PitTouch Pro3(ピットタッチプロ3)の設定方法についてご案内いたします。
ピットタッチプロ2(Ver.2.x)についてはこちらのページをご確認ください。
目次
ピットタッチプロを起動する
ピットタッチプロの背面に、有線LANケーブルを接続し、付属のコードを接続して電源を入れます。
本体の左側にある電源ボタンを長押しして起動します。
※完全に起動するまで、しばらく時間がかかります。
ネットワークを設定する
無線LANの設定やネットワークのプロキシ設定などをする場合、ネットワーク設定画面を開く必要があります。
以下、手順となります。
1. 機能選択画面を開く
ピットタッチを起動させると、ジョブカン勤怠管理のログイン画面が表示されます。
その状態で、もう一度電源ボタンを2秒以上長押ししてください。
「機能選択」画面が表示されます。
2. ネットワーク設定画面を開く
「端末設定」>「ネットワーク設定」を選択し設定パスワードを入力してください。
デフォルトの パスワードは「0000」です。
3. ネットワーク設定を行う
ご利用のネットワーク環境に合わせて設定を行ってください。
メニュー項目 | 説明 |
LANポート設定 | 有線ネットワークの接続設定を行います。 ピットタッチプロ3からご利用の環境に合わせて、IPv4/IPv6の接続と共存環境での使用が可能です。 |
通信モジュール設定 | 通信モジュールに関して設定します。 |
無線LANモジュール設定 | 無線ネットワークの接続設定を行います。 ピットタッチプロ3では利用環境に合わせて、IPv4/IPv6の接続と共存環境での使用が可能です。 詳しくは以下のヘルプページをご確認ください。 【ピットタッチプロ3】無線LANの設定方法について |
プロキシ設定 | HTTPプロキシに関して設定します。 |
NTPサーバ設定 | タイムサーバの設定を行います。 |
ハートビート設定 | ハートビート通信に関して設定します。 |
ログインする
ログイン画面へジョブカン勤怠管理の管理者情報を入力します。
勤怠会社ID、グループ管理者ログインID、パスワードの3点を入力してください。
次回の起動時以降、ログイン情報入力を省きたい場合は「ログイン情報を保存する」にチェックを入れてからログインしてください。
※ 入力するログイン情報は管理者画面のログイン情報と同じです。
※ 「情報」をタップすると使用しているピットタッチプロ3のバージョン情報を表示します。
入力項目 | 説明 |
勤怠会社ID | 勤怠管理のアカウント初期設定時にご設定された会社のログインID ※全権限管理者もグループ管理者も同じとなります ※共通IDの会社IDとは異なります ※勤怠会社IDを忘れた方はこちらを確認してください |
グループ管理者ログインID | グループ管理者のログインID ※全権限管理者:admin ※グループ管理者:グループ管理者設定のログインIDを確認してください |
パスワード | そのアカウントのパスワード ※パスワードを忘れた方はこちらを確認してください |
管理グループを選択する(打刻場所の設定)
ログインしている管理者の管理グループのうち、打刻場所として利用するグループを設定します。
この画面で選択したグループが、該当機器で打刻した場合の打刻場所となります。
選択できるグループはひとつだけです。
複数のグループを選択することはできません。
「(スタッフのメイングループで打刻)」を選択することで、各スタッフのメイングループを打刻場所にすることができます。
次回の起動時以降、グループ設定の選択を省きたい場合は「管理グループの情報を保存する」にチェックを入れてから「打刻開始」ボタンを押してください。
※ 「管理グループの設定」画面を表示できない場合、スタッフ自身に打刻場所を選択させたい場合は、
こちらのヘルプページをご確認ください。
※管理グループが6件以上ある場合、複数ページに分割表示されます。
・(スタッフのメイングループで打刻)
ログインしている管理者が管理しているグループに所属するスタッフが表示され、
打刻可能となります。
打刻した場合、各スタッフに登録されている「メイングループ」が打刻場所となります。
例)管理者Aの管理グループ:営業部、企画部、経理部
各スタッフのメイングループで打刻の場合、営業部、企画部、経理部をメイングループまたは、サブグループに設定してるスタッフで打刻可能です。
打刻した場合、それぞれのメイングループが打刻場所となります。
・特定のグループを選択
選択したグループをメイングループまたはサブグループに設定してるスタッフが表示され、打刻可能となります。
例)管理グループを「営業部」に選択した場合
「営業部」をメイングループまたはサブグループに設定しているスタッフのみ
打刻可能となり、打刻した場合、「営業部」が打刻場所となります。
打刻画面
ログイン・管理グループの設定が完了すると、打刻画面が表示されます。
画面のボタン配置は、打刻モード・打刻判定方法などによって変化します。
打刻画面右上の「メニュー」より様々な設定が可能です。
詳細はこちらをご確認ください。
また、打刻画面でネットワークの接続状態を確認できます。
接続済み | |
未接続 |
※ インターネットに接続していない状態のとき、打刻ログは10,000件までは機器に保存されます。
10,000件を超えた場合は古いデータから削除されます。
ICカードを登録する
管理者モードへログインし、スタッフのICカードを登録します。
登録手順は以下の通りとなります。
1. 管理者モードにログインする
打刻画面の「メニュー」→「管理者モード」へ進み、管理者モードへログインします。
パスワードはログイン時のものと同一です。
2. スタッフ一覧から、ICカードを登録したいスタッフを選択する
スタッフ一覧が表示されますので、スタッフ名右横の「ICカード」欄にある「登録(変更)」ボタンをタップします。
※ジョブカン勤怠管理に登録済のスタッフが表示されます。
※スタッフ登録直後などでスタッフ情報が一覧に表示されていない場合、「更新」ボタンをタップすると最新のグループ/スタッフ情報を取得することができます。
3. ICカードを登録する
「ICカードをかざしてください」というメッセージが表示されたら、登録したいICカードをカードリーダーにかざします。
※エラーの場合はエラー内容が画面に表示されます。
4. 登録完了
「ICカードの登録に成功しました」と表示されましたら登録完了となります。
※ピットタッチプロ3の推奨利用人数は2500名までとなります。
それ以上の場合でもご登録可能でございますが、下記症状が出る可能性がございますので、
ピットタッチプロをご利用の場合、管理者に紐づくスタッフ数は500名程度にしていただけますと幸いです。
・ピットタッチの起動が遅い場合がある
・打刻のサーバー反映が遅い場合がある
・画面の通知が遅延することがある
利用可能なICカード
- FeliCa(フェリカ)
- MIFARE(マイフェア)
メニュー
打刻画面にあるメニューより各項目の確認・設定ができます。
情報
使用しているピットタッチプロ3のバージョン情報を表示します。
勤務状況表示
スタッフの勤務状況を表示します。
表示されるスタッフはログインした会社ID、グループ管理者に応じます。
該当スタッフが8件以上の場合、複数ページに分割表示されます。
※更新ボタンを押すと最新状態を取得することができます。
打刻ログ表示
端末で記録された打刻ログを表示します。
表示されるスタッフはログインした会社ID、グループ管理者に応じます。
該当スタッフが8件以上の場合、複数ページに分割表示されます。
・送信状態(リストの最右の列)
各打刻の送信状態が表示されます。表示の内容は以下の通りです。
表示 | 種別 | 説明 |
N | 未送信(定期的な自動送信の対象) | 打刻画面を表示させておくと自動的に送信されます。 通信エラーなどが発生した場合などもこの状態になり、接続回復後に自動送信されます。 |
S | 自動送信成功 | 通常、打刻後しばらくたつとこの状態になります。 |
D | 同一のスタッフ/時刻の打刻がすでに送信済み | 重複する打刻がすでにサーバーに登録済みの場合この状態になります。 打刻時に通信が途中で切断され、後程再送された場合もこの表示になることがあります。 |
E | 打刻エラー | ジョブカンサーバーに打刻内容が拒否されるとこの状態になります。 管理画面、マイページ等で打刻修正が必要になります。 |
M | 手動で送信 | 未送信件数ボタンから手動送信操作を行うとこの状態になります。 送信結果は管理画面またはマイページで確認してください。 |
・未送信件数
現在のサーバーへ反映されていない打刻の件数を表示します。
※ネットワークへ接続ができない場合または、サーバーメンテナンス中などで打刻が送信できなかった場合に未送信打刻としてピットタッチに保存されます。
打刻画面を表示しているときにバックグラウンドで自動再送信されることにより、この件数が減少します。
・手動送信ボタン
未送信の打刻が存在する場合、未送信件数の部分がボタンで表示されます。
ボタンをタップすると送信確認画面が表示されます。
送信確認画面で「送信」をタップするとリスト内で送信状態が「N」表記の打刻が一括送信されます。
・保存
端末に保存されている打刻ログをUSBへ保存する際にタップします。
※打刻ログ保存時にはUSBメモリが必要となります。
・打刻ログの保存確認
全ての打刻ログをファイルに保存する場合「全て」をタップします。
リスト内で送信状態が「N」表記の打刻ログのみファイルに保存する場合「未送信のみ」をタップします。
管理者モード
管理者モードの詳細についてはこちらを確認ください。
交通費連携
管理者モードログイン→「交通費連携設定」にて交通費連携を完了させます。
交通費連携設定が完了しましたらこちらの機能が使用可能となります。
※この機能は、ジョブカン経費精算併用の方のみご利用可能です。
交通費連携の流れは以下の通りです。
1. 打刻画面より「メニュー」をタップします。
2. 「交通費連携」をタップします。
3. 交通費連携画面が表示され、モニターの下のランプが点滅しましたら、
交通系ICカードをかざします。
※件数が多い場合等、読み取りに時間がかかる場合がありますので、名前が表示されるまでは、カードリーダーからICカードを離さないようお願いします。
4. 成功すると下記画面が表示されます。
スタッフ情報更新
タップするとスタッフ情報が更新されます。
管理者モード
メニューにある「管理者モード」をタップすると管理者モードログイン画面に移動します。
パスワードは、ピットタッチプロ起動時のパスワードを入力してください。
ログインするとスタッフ一覧画面となります。
「設定」をタップすると各種設定画面に移動します。
各種設定画面では以下の設定が可能です。
前日モードを使用する
打刻画面に前日(夜勤)モードボタンが表示されます。
前日モードを使用することで、打刻時に前日から連続勤務の場合に打刻できるようになります。
夜勤明け等、日付変更時刻を超えて退勤打刻を行うような場合には、
前日モードを使用して打刻することで、前日から連続した勤務として処理されます。
翌日モードを使用する
打刻画面に翌日モードボタンが表示されます。
翌日モードボタンを表示させると、日付変更時刻前の時刻での打刻ができるようになります。
たとえば、お客様のアカウントの日付変更時刻が午前5時であるとします。
この場合、午前4時に出勤して打刻アプリを見ても、「28:00」と表示されます。
このまま打刻すると前日の28時として打刻されます。
当日の午前4時として打刻したい場合には、翌日モードを選択して打刻することで、当日の午前4時として処理されます。
場所選択モードを使用する
打刻画面に打刻場所モードボタンが表示されます。
打刻場所選択ボタンを表示させると、打刻の際に打刻場所を選択できるようになります。
グループ設定を保存する
打刻場所に関係する、現在のグループ設定の保存を行うかどうかを設定します。
ここにチェックが入った状態だと、ログイン画面の次の「管理グループの設定」画面がスキップされます。
打刻モード
打刻区分の判定を設定します。
・自動判定
・手動選択(打刻画面に出勤、休憩開始、休憩終了、退勤ボタンが表示されます。)
・退勤打刻のみ手動選択可(退勤ボタンのみ表示されます。)
スタッフ情報同期
スタッフ情報の同期する間隔を設定します。
・設定できる間隔
【ログイン時のみ・10分・60分・2時間・6時間・24時間】
※通信状況などで、設定した間隔で同期が出来ていない可能性がございます。
上記の場合や、急ぎで同期したい場合は、ピットタッチの再起動をしてください。
交通費連携設定
ICカードの利用履歴を読み取ることで、その情報を利用し、
ジョブカン経費精算で簡単に交通費精算を行うことができます。
※この機能は、ジョブカン経費精算併用の方のみご利用可能です。
ジョブカン経費精算との交通費連携設定は下記の手順となります。
1.「交通費連携設定」をタップします。
2.交通費連携設定画面に遷移しますので、「交通費連携を利用する」にチェックを入れ、
「連携のテスト」をタップします。
チェックをすることで、メニュー画面に交通費連携ボタンを表示します。
3.連携先が確認できますと、連携が可能な状態になります。
4. 打刻画面の「メニュー」>「交通費連携」にてICカードをかざすと、交通費連携を行うことが可能となります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
ピットタッチプロ3、ピットタッチ、ICカード打刻