基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
オプション設定を利用することで、休日出勤に対して振休・代休を自動で付与できます。
このページでは、振休・代休の自動付与に関するオプション設定についてご説明します。
※休日出勤とは、公休日・法定休日の労働を指します。
関連ヘルプ:
・振休の使い方(休日出勤申請・休暇申請)
・代休の使い方
目次
休日出勤時に自動付与する休暇
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
オプション設定「休日出勤時に自動付与する休暇」では、休日出勤の際に、振休または代休を
自動で付与するように設定できます。
また、休暇タイプ設定で、振休・代休の自動付与条件を設定可能になります。
なお、このオプション設定の設定に関わらず、休日出勤申請が承認済みの場合は、申請にしたがって
振休・代休が付与されます。
選択肢 | 説明 |
しない | 申請無しの休日出勤をしても、振休・代休を自動付与しません。 |
代休 | 申請無しの休日出勤時に、代休を自動付与します。 また、休暇タイプ設定で代休の自動付与条件を設定可能になります。 |
振休 | 申請無しの休日出勤時に、振休を自動付与します。 また、休暇タイプ設定で振休の自動付与条件を設定可能になります。 |
・「代休」もしくは「振休」を選択
休暇タイプ設定から、選択した休暇タイプの自動付与条件を設定してください。
休日出勤申請を行わずに休日出勤した場合に、自動付与条件にしたがって休暇日数を付与します。
なお、休日出勤申請が申請・承認されているときは、申請時の「取得予定の休暇タイプ」にしたがって
振休・代休が付与されます。
※休日出勤申請の際に「取得予定の休暇タイプ:(休日出勤申請のみ)」を選択した場合、
労働時間に関わらず振休・代休は自動付与されません。
申請がない休日出勤に対する振休・代休の自動付与
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
オプション設定「休日出勤時に自動付与する休暇」で振休・代休を選択すると、オプション設定「申請がない休日出勤に対する振休・代休の自動付与」が表示されます。
このオプション設定はデフォルトではONになっています。
休日出勤申請を行わずに休日出勤した場合に振休・代休を自動付与したい場合、このオプション設定が
ONになっている必要があります。
選択肢 | 説明 |
ON | 休日出勤申請無しの休日出勤時に、自動付与条件にしたがって振休・代休を自動付与します。 |
OFF | 休日出勤申請を行わずに休日出勤した場合は、振休・代休を自動付与しません。 |
2つのオプション設定の違い
オプション設定「休日出勤時に自動付与する休暇」は、休暇タイプ設定で振休・代休の自動付与条件を
設定可能にする機能を持ちます。
ただし、「休日出勤時に自動付与する休暇」で「代休」「振休」を選択していても、
オプション設定「申請がない休日出勤に対する振休・代休の自動付与」がOFFのとき、自動付与は働きません。
この関係性は、「休日出勤時に自動付与する休暇」で「代休」を選択したときに意味を持ちます。
振休は、休日出勤申請無しで勤務したときのみ、労働時間に応じて自動付与の日数を変えられます。
休日出勤申請を「取得予定の休暇タイプ:振休」で申請した場合は、実際の労働時間に関わらず
1日分の振休が付与されます。
しかしながら、代休は、休日出勤申請を「取得予定の休暇タイプ:代休」で申請した場合も、
自動付与条件にしたがって労働時間に応じた休暇日数が付与されます。
具体例
「労働時間に応じて、代休の休暇日数を自動付与したい。ただし、休日出勤申請無しで勤務した場合は
付与しない」という運用にする場合は、以下のように組み合わせてください。
・「休日出勤時に自動付与する休暇」:代休
・「申請がない休日出勤に対する振休・代休の自動付与」:OFF
「休日出勤時に自動付与する休暇」で「代休」を選択することで、休暇タイプ設定で代休の自動付与条件を
設定可能になります。
一方、「申請がない休日出勤に対する振休・代休の自動付与」がOFFなので、申請の無い休日出勤に対しては
自動付与は働きません。
休日出勤申請を「取得予定の休暇タイプ:代休」で申請した場合のみ、自動付与条件にしたがって
労働時間に応じた日数分の代休が付与されます。
関連ヘルプ:
・振休の使い方(休日出勤申請・休暇申請)
・代休の使い方
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
休日出勤申請で振休取得時の休暇日指定、休日出勤申請で「(休日出勤申請のみ)」を表示