Q. 自動休憩設定時に休憩打刻をしたらどうなりますか?
A. 自動休憩設定を行っていた場合でも打刻は可能です。
休憩時間の集計ルールは管理方法や設定によって異なりますので、
以下でご案内します。
時間で管理
基本情報設定→就業規則設定→自動休憩設定
自動休憩と打刻による休憩の計算方法
- どちらか大きい方を採用
・手動での打刻で1時間30分の休憩を取得していると、休憩時間は1時間30分になります。
・手動での打刻で45分の休憩を取得していた場合の休憩時間は、
自動休憩設定の1時間になります。
※シフトパターンで「時間で管理」とし、「自動休憩とする」の設定を利用した場合も
同じ挙動となります。
- 合算
・自動休憩の1時間 + 打刻で取得した休憩時間となります。
時刻で管理
基本情報設定→就業規則設定→自動休憩設定
- 上記画像の設定の場合
・14時から15時までの1時間休憩を打刻で取得すると、
12時から13時の1時間と14時から15時の合計2時間の休憩をとったことになります。
・12時半から13時半までの休憩を打刻で取得すると、
12時から13時半までの合計1時間30分の休憩をとったことになります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
自動休憩設定、休憩打刻、打刻休憩、休憩