休暇・申請管理→休暇管理→有休自動付与
こちらの画面で、各スタッフの勤続年数や出勤率に基づき、自動で有休を付与する設定が可能です。
前提条件
・利用する
有休自動付与を利用する場合は、各スタッフに入社日の登録が必要となります。
スタッフ詳細にて入社日を設定してください。
【留意点】
1.設定をした翌日以降に条件を満たしたスタッフに自動付与されます。
2.過去に遡って自動で付与することはできません。
3. 自動付与機能で付与される有休の有効期限は、必ず2年間です。
4.スタッフに対して年1回自動で付与されるため、前回の実行日から1年経過する必要があります。
そのため、入社日やスタッフ種別を変更すると正しい日数が付与されない場合があります。
5. 出勤率不足などで付与に失敗した場合、再付与は自動では行われません。休暇付与画面より手動で付与を行ってください。付与されなかった原因は、有休自動付与履歴で確認することができます。
・利用しない
利用しない場合、有休が自動的に付与されることはございませんので、
付与したい場合は、休暇付与画面より付与を行ってください。
休暇を一括で登録したい場合は、休暇情報の一括登録も可能です。
目次
自動的に実行
こちらの設定の場合、下記の設定に則って設定した日に自動的に有休を付与します。
1.付与の間隔
毎日 |
入社日から付与基準を満たしたスタッフに随時付与を行います。 関連ヘルプ:入社日から半年後に有休を自動付与する |
毎月 |
月に一度、有休の付与を実行します。 関連ヘルプ:毎月1回有休を自動付与する |
年1回 |
一年に一度、有休の付与を実行します。 関連ヘルプ:年1回指定日に有休を自動付与する |
2.付与実行日設定
付与の間隔が毎月の場合は、毎月何日に付与を実行するかを設定できます。
付与の間隔が年1回の場合は、何月何日に付与を実行するかを設定できます。
管理者が実行
こちらの設定の場合、保存後にこの画面に「付与」ボタンが表示されます。
管理者が「付与」をクリックした時点で条件に当てはまっているスタッフに有休が付与されます。
「取消」をクリックすると、選択している処理基準日に実行した付与を取り消すことができます。
1.メール配信間隔
こちらで有休の自動付与の時期がきたことをお知らせする間隔を設定します。
毎月 |
毎月の指定日にメールを配信します。 付与される有休の有効期限は「入社日」基準となります。 |
年1回 |
年に1回、指定されたタイミングでメールを配信します。 付与される有休の有効期限は「有休発生日」基準となります。 |
2.メール通知日設定
付与の間隔が毎月の場合は、毎月何日に管理者に通知するかを設定できます。
付与の間隔が年1回の場合は、何月何日に管理者に通知するかを設定できます。
付与基準
有給休暇を付与する日数の根拠を設定します。
法律に基づいて出勤率で適用 | 付与実行日から1年前までの勤怠データを計算し、出勤率が8割を超えていた場合にのみ付与されます。 出勤率は「所定労働日数(シフトがはいっている日数)」と「実際の出勤日数」 で算出します。 ※基本シフトを利用中、かつジョブカン導入から1年経っていない場合は、出勤率がうまく計算されず、付与が行われない場合があります。 |
出勤率を無視し、勤続年数で適用 | シフトに対しての出勤率を無視します。 Aパターンの場合は、勤続年数のみで判断します。 Bパターンの場合は、勤続年数と実労働日数で判断します。 |
※出勤率について
出勤率は、1年間の「出勤日数」÷「所定労働日数(平日にシフトがある日数)」×100で計算します。
また、以下の条件があります。
・休暇取得日は、実際に出勤した日と同じ扱い
・シフトありの休日出勤は、出勤日数に含まれる
・シフトなしの日に労働した場合、実際の出勤日数には含まれない
・休職設定にて、その期間を出勤率の計算に含める・含めないの設定が可能
1.Aパターン
勤続年数に応じて、入力されている日数の付与が行われます。
2.Bパターン
<法律に基づいて出勤率で適用>にチェックをいれると、
出勤率で計算されるため「所定労働日数」という表記になります。
<出勤率を無視し、勤続年数で適用>にチェックをいれると、
実際の労働日数で計算するため「実労働日数」という表記になります。
勤続年数と実労働日数に応じて入力されている日数の付与が行われます。
休職設定がある場合
休職期間がある場合でも自動付与は行われます。
休職設定にて、全労働日から出勤とみなす・除外する の設定ができます。
出勤とみなす:休職期間中のシフトが入った日を有休自動付与の「出勤日数」「出勤すべき日数」にカウントします。
全労働日から除外する: 休職期間中のシフトが入った日を有休自動付与の 「出勤日数」「出勤すべき日数」いずれにもカウントしません。
詳細については、休職設定をご確認ください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
有休自動付与、休暇管理