A. 時刻指定で自動休憩設定を行うことで消すことが可能です。
半休を取得した際に遅刻・早退の判定が出るのは、システムが「午前勤務の終わり」「午後勤務の始まり」を認識できていないためです。
午前勤務と午後勤務の間に休憩時間を設けることで、遅刻・早退の判定を回避することができます。
シフト管理プランのご契約の有無で利用可能な方法が異なります。
以下、詳しくご説明します。
目次
共通の事前準備
シフト管理プランのご契約の有無で設定の方法は変化します。
しかしながら、どちらの場合でもオプション設定の変更とシフトパターンの作成が必要になります。
以下、手順の通りに設定を行ってください。
1. オプション設定「休憩時間の管理方法(シフト)」を「時刻で管理」に設定する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:シフト管理
オプション設定「休憩時間の管理方法(シフト)」を「時刻で管理」に設定してください。
この設定変更によって、シフトパターン作成や基本シフトで休憩時間を設定する際、
時刻で指定できるようになります。
2. シフトパターンを作成する
シフト管理→シフト作成→シフトパターン作成
もしくは 基本情報設定→各種設定→初期設定一覧→シフトパターン作成
シフトパターンを編集あるいは新規作成し、休憩時間を設定します。
「上記の休憩時間を自動休憩とする」にチェックを入れ、自動休憩にしてください。
このとき、休憩時間は午前勤務と午後勤務の間にあたる時間帯を設定してください。
半休をとったときに、休暇時間と休憩時間が切れ目なくつながる必要があります。
例)シフトが「10:00~19:00」、午前午後それぞれ4時間勤務する場合
→休憩時間「14:00~15:00」、「上記の休憩時間を自動休憩とする」にチェック
3. 作成したシフトパターンをスタッフのシフトにあてはめる
シフトパターンをあてはめる方法は、シフト管理プランのご契約の有無によって異なります。
シフト管理プランをご契約の場合
「共通の事前準備」で作成したシフトパターンをシフトにあてはめます。
シフト管理プランのご契約がある場合、パレットシフトを利用するのが便利です。
すでに休暇を取得したあとで該当日にシフトパターンをあてはめると、休暇が却下されます。
その場合、休暇申請一覧から、却下された申請を「承認」に戻してください。
パレットシフトの操作について詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
例) パレットシフト 月次出勤簿 |
シフト管理プランをご契約ではない場合
「共通の事前準備」で作成したシフトパターンをシフトにあてはめます。
シフト管理プランのご契約がない場合は、基本シフトを利用してシフトを作成します。
基本シフトの詳しい操作方法は、こちらのヘルプページをご確認ください。
※ 基本シフトに休憩時刻を表示するには、オプション設定「スタッフ詳細で基本シフトを設定する際、「時刻指定」を選択時に休憩時間の設定も可能にする」をONにしてください。
※ 出勤簿を直接編集してシフトを変更すると、休憩の時間帯を判別できなくなります。
シフト管理プランのご契約が無い場合、後から修正することができませんので、
お気を付けください。
出勤簿の直接編集について詳しくは、こちらのヘルプページをご確認ください。
例) 基本シフト 月次出勤簿 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
半休、AM休、PM休、午前休、午後休、遅早、シフトパターン、自動休憩、遅刻、早退、表示される