特別休暇の一種として欠勤休暇を作成すると、事前や事後に申請し、管理者が承認することが可能です。
※休暇・申請管理プランをご契約のお客様のみご利用いただけます。
※特別休暇の一種の為、出勤簿で確認できる「欠勤日数」には含まれません。
休暇取得日数の欄で確認いただけます。
目次
欠勤休暇を作成する
1.特別休暇名の登録を行います。
「休暇・申請管理」→「特別休暇名の登録」
から特別休暇名を登録します。
休暇名、及び休暇略称は任意で設定可能です。
操作手順詳細については、こちらのヘルプページをご参照ください。
2. 新規休暇タイプを追加します
「休暇・申請管理」→「休暇タイプ設定」→「新規休暇タイプ追加」
から新規休暇タイプを追加します。
1.で登録した休暇名を実際に申請などで使えるよう、休暇タイプ設定を行います。
操作手順詳細については、こちらのヘルプページをご参照ください。
3.休暇タイプ設定が完了すると、 マイページより申請が可能な状態となります
4.集計ルールを確認する
「基本情報設定」→「オプション設定」→「時間計算」設定の確認をします。
※新しく特別休暇を作成すると、【労働時間に加算する】【残業時間に考慮する】の設定がデフォルトでOFFのまま登録されるため、無給休暇として労働時間に加えない場合、特に変更は必要ありません。
※休暇ごとの設定となるため、労働時間に加算したい、残業時間に考慮したい場合にはONで設定してください。
操作手順や設定した際のデータについては、各ヘルプページをご参照下さい。
(【[(休暇)]を労働時間に加算】、【[(休暇)]を残業時間に考慮】)
■休暇を付与しなくても休暇使用できるようにされたい場合
「基本情報設定」→「オプション設定」→項目メニュー「休暇・申請管理」
→「[ 休暇 ] 残日数不足の場合の休暇使用を不可にする」にて設定が可能です。
・休暇を付与してから使用可能とされたい場合は「ON」
・休暇を付与しなくても使用可能とされたい場合は「OFF」
操作手順詳細については、「[ 休暇 ] 残日数不足の場合の休暇使用を不可にする」をご参照ください。
ジョブカン給与計算との連携について
作成した特別休暇については、ジョブカン給与計算と連携させて、データ利用が可能です。
ジョブカン給与計算との連携については、【特別休暇項目を連携する】をご参照ください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
欠勤、無給、休暇、無給休暇、特別休暇、欠勤休暇、育児休暇、産休、欠勤申請