基本情報設定→就業規則設定→所定時間・残業・深夜設定
ジョブカン勤怠管理では、所定労働時間、残業時間、深夜時間(=深夜労働時間)は
「所定時間・残業・深夜設定」で計算方法を設定します。
この設定にしたがって算出された各時間数は、勤務データダウンロード・出勤簿一括ダウンロードで
集計・出力します。
関連ヘルプ:組織変更や人事異動があった場合はどうしたらよいですか?
目次
設定方法
基本情報設定→就業規則設定→所定時間・残業・深夜設定
「所定時間・残業・深夜設定」では、所定労働時間、残業時間、深夜時間(=深夜の労働時間)の
計算方法を設定します。
この設定にしたがって算出された各時間数は、勤務データダウンロード・出勤簿一括ダウンロードで
集計・出力します。
「所定時間・残業・深夜設定」はメイングループ・スタッフ種別ごとに設定を作成できます。
以下の手順で設定を進めてください。
1. プルダウンから設定を作成するグループ・スタッフ種別を選択する
「所属グループ」「スタッフ種別」のプルダウンから、設定を作成したいグループ・スタッフ種別を
選択します。
その後、「表示」ボタンをクリックしてください。
選択したグループ・スタッフ種別の設定欄が下部に表示されます。
※ 各スタッフには、自身のメイングループ向けの設定が適用されます。
2. 所定労働時間・残業時間の計算方法と、深夜の時間帯を設定する
各項目について選択・入力してください。
「初期設定」ボタンをクリックすると、基本的な閾値を自動入力します。
最後に「保存」ボタンをクリックして設定を保存します。
設定項目 | 説明 |
所定労働時間 | 所定労働時間の計算方法を選択します。 所定労働時間を基準として、所定内労働時間・所定外労働時間などが集計されます。 |
残業手当/時間 | 残業時間の計算方法と閾値を設定します。 |
深夜手当/時間 | 深夜とみなす時間帯を設定します。 |
〇%増し | 時給の割増率です。 概算給与の計算に利用します。 実際の給与計算のために勤怠データを出力する際に、この%が影響を及ぼすことはありません。 |
3. 設定完了
作成した設定は「既存の設定一覧」のプルダウンに表示されます。
プルダウンから設定名を選択することで、当該設定の編集画面に自動的に切り替わります。
作成済みの設定を編集した場合、変更内容は過去にさかのぼって適用されます。
削除した場合も同じく、過去にさかのぼって影響を与えます。
設定を編集・削除する場合は、設定変更の影響を避けたい期間に対して、前もって締め処理をかけて
ください。
所定労働時間
「所定労働時間」では、所定労働時間の計算方法を設定します。
※ 「日計算」「シフト時間」以外の計算方法では、出勤簿一括ダウンロードで各種の所定内労働時間・
所定外労働時間を集計できません。
※ 「月計算」を選択している場合、勤務データダウンロードで所定内労働時間・所定外労働時間を
集計するときは【指定月】で集計してください。
計算方法 | 説明 |
日計算 |
所定労働時間を1日単位で設定します。 例)「8時間0分以下の労働時間を所定労働時間とする」と設定した場合、 |
週計算 |
所定労働時間を週単位で設定します。 所定内・所定外労働時間は、日計算と同じく、1日ごとの閾値と労働時間を比較して算出します。 |
月計算 |
所定労働時間を月単位で設定します。 |
年計算 |
所定労働時間を年単位で設定します。 所定内・所定外労働時間は、日計算と同じく、1日ごとの閾値と労働時間を比較して算出します。 |
シフト時間 | 日ごとのシフト時間を所定労働時間とします。 日ごとに異なる所定労働時間を採用したい場合は、この計算方法を利用してください。 |
残業手当/時間
「残業手当/時間」では、残業時間の計算方法を設定します。
「〇%増し」は残業時間の時給に対する割増率であり、概算給与に反映されます。
実際の給与計算のために勤怠データを出力する際に、この%が影響を及ぼすことはありません。
各計算方法について、詳しくは以下のヘルプページをご確認ください。
計算方法 | 説明 |
日計算 | 残業時間を日ごとに算出します。 1日の労働時間のうち、閾値を超えた時間数を残業時間とします。 |
日計算(曜日毎) | 残業時間を日ごとに算出します。 1日の労働時間のうち、閾値を超えた時間数を残業時間とします。 閾値は曜日ごとに設定できます。 |
日または週(多い方) | 「1日〇時間を超える労働の1週間分の合計」と「週〇時間を超える労働」を比較し、各週、どちらか大きい方を残業時間として採用します。 |
日または週または月(多い方) |
「1日〇時間を超える労働の1か月分の合計」と「週〇時間を超える労働の4週分の合計」と「月〇時間を超える労働」を比較し、最も大きい時間を残業時間として採用します。 月の閾値は、1か月の総日数ごとに設定できます。 |
時刻指定 | 設定した時刻以降の労働を残業時間とします。 残業時間は日ごとに算出します。 |
週計算 | 残業時間を週ごとに算出します。 1週間の労働時間のうち、閾値を超えた時間数を残業時間とします。 |
月計算 |
残業時間を月ごとに算出します。 閾値は、1か月の総日数ごとに設定できます。 |
月計算(フレックス) |
残業時間を月ごとに算出します。 閾値は「1日あたり〇時間×月の所定労働日数」の計算で決定します。 |
年計算 | 残業時間を年ごとに算出します。 1年間の労働時間のうち、閾値を超えた時間数を残業時間とします。 年度の開始日は任意の日付を指定できます。 |
年計算(フレックス) |
残業時間を年ごとに算出します。 閾値は「1日あたり〇時間×年の所定労働日数」の計算で決定します。 |
申請 |
残業申請で申請された時間(申請時刻~シフト開始時刻、シフト終了時刻~申請時刻)をそのまま残業時間とします。 ※ 深夜の時間帯を考慮しないため、深夜残業時間は集計できません。 |
シフト外労働時間 | シフト外労働時間をそのまま残業時間とします。 休暇の時間帯の労働もシフト外労働として残業時間になります。 |
深夜手当/時間
「深夜手当/時間」では、深夜とみなす時間帯を設定します。
この時間帯に労働が発生した場合、深夜時間(=深夜の労働時間)として集計されます。
「〇%増し」は深夜時間の時給に対する割増率であり、概算給与に反映されます。
実際の給与計算のために勤怠データを出力する際に、この%が影響を及ぼすことはありません。
時間帯は【日替わり時刻~47時間後の時刻】で設定します。
分数の刻みは単位時間にしたがいます。
24時を超える時刻で設定した場合、「上記時間帯に該当する場合、早朝勤務も深夜労働に含む」に
チェックを入れることで、同じ時間帯となる早朝も深夜とみなします。
例) →「24:00~29:00」に相当する、早朝「00:00~05:00」の勤務も深夜時間として集計されます。 |
各スタッフに適用中の設定を確認する
スタッフ管理→スタッフ一覧→スタッフ詳細(設定情報)
「所定時間・残業・深夜設定」で作成した設定のうち、どれが各スタッフに適用されているかは
スタッフ詳細の「設定情報」タブで確認できます。
画面下部の「適用される所定時間・残業・深夜設定」をご確認ください。
項目 | 説明 |
既存の設定一覧 | 適用中の設定の「所属グループ/スタッフ種別」を表示します。 |
所定労働時間 | 所定労働時間の計算方法を表示します。 |
残業手当/時間 | 残業時間の計算方法を表示します。 |
深夜対象 | 深夜とみなす時間帯を表示します。 |
設定方法(動画)
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
所定時間・残業・深夜時間設定、残業時間、所定労働時間、深夜労働時間