スタッフ管理→スタッフ一覧→スタッフ登録
または、基本情報設定→各種設定→初期設定一覧→スタッフ登録
こちらの画面でスタッフ情報を入力することで、スタッフ(従業員)を登録することができます。
CSVファイルを利用して複数のスタッフを一括登録する場合は、こちらをご確認ください。
目次
スタッフ登録画面について
① スタッフ情報を入力します。*マークは入力必須項目です。
② 基本シフトの設定画面へ移動します。
③ 選択備考の利用可否を設定する画面へ移動します。
④ スタッフを一括で登録することができる画面へ移動します。
詳しくはこちらをご参照ください。
⑤ チェックを入れて登録すると、共通ID(PCマイページ)の招待メールが
登録したスタッフに送信されます。
チェックを入れずに後から招待メールを送信する場合は、
PCマイページを発行する「既存のスタッフ」をご参照ください。
(モバイルマイページの発行方法についてはこちらをご参照ください。)
スタッフ情報について
スタッフ登録画面で入力できるスタッフ情報は以下の通りとなります。
項目名 | 概要 |
メールアドレス | ジョブカンからの各通知メールを受信するメールアドレスを登録できます。 ※メールは noreply@donuts.ne.jpから送信されます ※PCマイページの招待メールのみjobcan@donuts.ne.jpから送信されます ※他のスタッフと同一のメールアドレスを登録することはできません |
生年月日 | オプション設定で「18歳未満の深夜勤務割り当てに対する警告表示をする」 という設定をした際に必要になります。 |
スタッフコード | 社員番号や給与計算に使用するコードを登録します。共通ID上の「スタッフコード」と同一のものです。 一括登録を行う際の「登録済みスタッフの情報を上書きする」場合にはここで判別されます。 ※他のスタッフと同一のスタッフコードを登録することはできません |
パスワード | モバイルマイページのパスワードを設定します。 空欄のまま保存した場合、パスワードは変更されません。 オプション設定「管理者がパスワードを管理する」をONにすると表示されます。 |
スタッフ種別 | そのスタッフの種別を設定することができます。 スタッフ種別設定で設定した種別を選択できます。 |
時給 |
スタッフの時給を設定します。 ※あくまで概算ですので、給与の計算は給与計算ソフトなどをご利用ください。 |
所定労働日数区分 |
「1週間当たり労働日数〇日、年間日数〇日」の区分を設定します。 所定労働日数区分は、有休自動付与設定で付与日数を決める計算の根拠として利用できます。 |
交通費 | 1日の往復の交通費を入力します。 出勤した日数で計算し、概算交通費を出力できます。 |
研修期間 |
研修期間を設定することができます。 ※オプション設定「研修期間の設定」をONにすると表示されます。 |
入社日 | 有休の自動付与などを行う場合に必要となります。 入社日が月途中の場合は、入社日までの出勤簿は入力できないようになります。 |
有休自動付与用の起算日 |
有休自動付与で勤続年数を計算するための起算日を設定します。 オプション設定「有休自動付与における付与及び勤続年数計算の基準」で「起算日」を選択すると表示されます。 |
メイングループ | 所属するグループを設定できます。 残業設定などの設定はメイングループの設定が適用されます。 |
サブグループ | 2店舗以上店舗がある場合などに、移動先の店舗を設定します。 設定によっては 『「メイングループ以外のグループは全てサブグループの扱いにする」がONになっています。』 と表示されます。 |
備考 | スタッフの情報をメモしておくことができます。 「備考」をパレットシフト画面に表示することもできます。 |
タグ(検索ワード) | スタッフのタグ情報(属性、職種、職掌、その他特殊な雇用条件等)をフリーテキスト形式で入力できます。 ここに記載した情報は、各種画面で検索条件として利用できます。 複数のタグを登録したい場合は、スペースで区切ってください。 |
休憩時間の扱い (健康管理時間) |
健康管理時間に休憩時間を含むか否かを設定します。 オプション設定「健康管理時間の利用」をONにすると表示されます。 |
FeliCaIdm | FeliCaIdm(Felicaの固有ID)を登録します。 オプション設定「スタッフ詳細からFeliCaIdmの管理を可能にする」をONにすると表示されます。 |
基本シフトについて
基本シフトとは、スタッフのシフト予定を作成する機能です。
曜日ごとに決まったシフトをあてはめて使用します。
以下のような就業形態の場合、基本シフトの利用が適しています。
・毎日同じシフトが繰り返される場合(例:月曜から金曜まで、9時~17時勤務など)
・曜日ごとに同じシフトが繰り返される場合
・祝日は休業の場合
① シフト区分のプルダウンから「-(指定なし)」・ 「(作成済シフトパターン)」
・「時刻指定」・「休み」を選択します。
「シフトパターン作成」で作成したシフトパターンを選択することもできます。
「時刻指定」では、曜日ごとに出退勤時刻を指定してシフトを設定します。
その際に休憩時間も設定したい場合は、オプション設定
「スタッフ詳細で基本シフトを設定する際、「時刻指定」を選択時に休憩時間の設定も可能にする」
をONにしてください。
② よく使うパターンを予め作成しておくと、すべての曜日に一度にシフトを設定することが
できます。
③ よく使うパターンの追加/編集をする事ができます。
注意事項 ※以下の操作を行った期間に対しては設定内容が反映されません。 ・出勤簿上での編集・保存を行った。 |
また、 基本シフトで休日区分を設定したい場合、弊社窓口での設定変更が必要となります。
ご希望の場合は全権限管理者からサポート窓口へお問い合わせください。
よく使うパターンの追加・編集
あらかじめ一週間のシフトを「よく使うパターン」として登録しておくことで、基本シフトを作成する際に登録済みのパターンを適用することができます。
複数のスタッフに同じ基本シフトを設定する場合に、入力する手間を省くことができます。
① 「追加」を押すと一週間分のパターン作成欄が追加されます。
② 入力した任意の「よく使うパターン名 ・ シフト区分 ・各時刻」を保存します。
③ 表示しているパターンを削除できます。
④ シフトパターンの作成画面へ移動します。
選択備考設定について
「選択備考設定」では、選択備考ごとに利用の可否を設定することができます。
新たに作成した選択備考は、デフォルトではすべてのスタッフで「利用する」になっています。
選択備考とは、スタッフが打刻する際に、選択式で入力することができる備考機能です。
文字入力式の備考機能と異なり、選択回数などを集計することができます。
説明動画
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
スタッフ登録 、スタッフ情報、基本シフト、よく使うパターン