Q. シフトパターン内の自動休憩と基本情報設定の自動休憩はどちらが優先されますか?
A.シフトパターン内の自動休憩設定が優先されます。
シフトパターンが優先される場合
例1 シフトパターン(9:00~18:00 時刻:12:00~12:45 自動休憩あり)
基本情報設定の自動休憩設定 「6時間」拘束で「1時間」の休憩
⇒ シフトパターン内で「12:00~12:45」の間を自動休憩設定をされているので、「45分」の休憩となります。
※手動での休憩打刻が「12:00~12:45」以外にあった場合は、休憩時間が合算されます。
シフトパターン内の自動休憩設定
基本情報設定>自動休憩設定
例2 シフトパターン(9:00~18:00 時間:45分 自動休憩あり)
基本情報設定の自動休憩設定 「6時間」拘束で「1時間」の休憩
⇒ シフトパターン内で時間で「45分」と自動休憩設定をされているので、このシフトが設定されている日は強制的に「45分」の休憩となります。
※手動での休憩打刻が「45分」より大きい場合は、手動の休憩時間が反映されます。
シフトパターン内の自動休憩設定
基本情報設定>自動休憩設定
例3 シフトパターン(9:00~18:00 時刻指定なし:05:00~05:00 自動休憩あり)
基本情報設定の自動休憩設定 「6時間」拘束で「1時間」の休憩
⇒ シフトパターン内で時刻指定を「設定しない」が、自動休憩設定をされているので、このシフトが設定されている日は強制的に「0分」の休憩となります。
※手動での休憩打刻がある場合は、手動の休憩時間が反映されます。
シフトパターン内の自動休憩設定
基本情報設定>自動休憩設定
基本情報設定の自動休憩が優先される場合
例1 シフトパターン(9:00~18:00 時刻:12:00~12:45 自動休憩なし)
基本情報設定の自動休憩設定 「6時間」拘束で「1時間」の休憩
⇒ シフトパターン内で自動休憩設定してないので、基本情報設定>就業規則設定>自動休憩設定「1時間」が休憩時間となります。
※手動での休憩打刻がある場合は、自動休憩設定の「自動休憩と打刻による休憩の計算方法」により異なります。
シフトパターン内の自動休憩設定
基本情報設定>自動休憩設定
例2 シフトパターン(9:00~18:00 時刻:12:00~12:45 自動休憩なし)
基本情報設定の自動休憩設定 「12:00~13:00」の「1時間」の休憩
⇒ シフトパターン内で自動休憩設定してないので、基本情報設定>就業規則設定>自動休憩設定の「12:00~13:00」の間の「1時間」が休憩となります。
※手動での休憩打刻が「12:00~13:00」以外にあった場合は、休憩時間が合算されます。
シフトパターン内の自動休憩設定
基本情報設定>自動休憩設定
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
自動休憩設定、自動休憩、シフトパターン、優先