「基本情報設定」→「選択備考設定」→「選択備考一覧画面」
※ 「選択備考設定」が表示されない場合、権限設定がされていない可能性があります。
「選択備考」とは、スタッフが打刻する際などに選択式で入力できる備考機能です。
初めての場合、選択備考とはなんですか? もご参照くださいませ。
目次
項目を作成する
1. 「新規選択備考追加」をクリックする
2. 項目を設定する
項目の内容を設定します。
設定ID (必須) |
各項目を識別するIDで、後から変更できません。 |
---|---|
備考名称 (必須) | 項目の名称(見出し)を設定します。 例)リモートワーク |
備考説明 | 備考の説明を入力できます。 スタッフの画面には表示されません。 例)在宅勤務等の集計用 |
3. 選択肢を作成する
スタッフが入力する選択肢を設定します。
選択肢コード (必須) |
各選択肢を識別するコードです。 |
---|---|
選択肢 (必須) | 選択肢を設定します。 一つの項目に追加できる選択肢の数に上限はありません。 例)在宅 |
4. 適用開始日を設定し、保存する
作成した設定項目をいつから使用できるようにするか、適用開始日を設定できます。
適用開始日 (必須) | 登録する選択備考と選択肢を、スタッフが使用できる開始日 |
---|
※ 登録できる選択備考は最大10件です。
すでに10件登録されている場合は新規追加ボタンは表示されなくなります。
いずれかを削除し、登録件数が9件以下になると新規追加ボタンが再度表示されます。
項目を修正する
1. 修正する項目の「編集」ボタンをクリックする
2. 設定の修正を行う
適用開始日を設定することで、修正を反映させる開始日も設定できます。
【ご注意点】
・勤務データダウンロードの集計では、選択備考の設定IDと選択肢コードの組み合わせが完全一致する項目を集計します。
選択肢コードを変更した場合、選択肢名が同じであっても別項目として集計されます。
・選択肢名を変更した後、勤務データダウンロードに最新の名称を反映させるには、フォーマットの編集画面で一度更新する必要があります。
・選択肢名を変更した場合、適用開始日が最新となっている設定の名称が勤務データダウンロードでの項目名となります。
・選択肢名、あるいは選択備考を削除された場合、削除前までに使用されたデータには影響せず実績として残ります。
選択備考の利用設定を一括登録する
新たに作成した選択備考の利用設定は「利用する」の状態になっています。
利用設定は全従業員/グループ単位/スタッフ種別単位で一括で設定することも可能です。
1. 「選択備考利用フラグ一括登録」をクリックする
2. 一括設定を行う単位を選択する
全従業員/グループ単位/スタッフ種別単位で設定が可能です。
グループ単位やスタッフ種別単位の場合、複数のグループまたはスタッフ種別を選択できます。
3. 項目ごとに利用可否を設定し、保存します。
※ 個別設定の後に一括設定を行った場合、一括設定の内容に上書きされます。
選択備考を利用するスタッフを個別に設定する
スタッフごとに、個別に選択備考の利用設定を行うことも可能です。
1. 「スタッフ管理」→「スタッフ一覧」を開く
2. 設定を行いたいスタッフの名前をクリックし、スタッフ詳細を開く
3. 「選択備考設定」を開き、項目ごとの利用可否を設定する
4. 確認画面に進み、保存する
選択備考の利用方法
選択備考は以下の方法で利用できます。
- PCマイページで入力する
- モバイルマイページで入力する
- Web打刻で入力する
- 管理者が出入詳細で入力する
選択備考を集計する方法については、こちらのページをご参照くださいませ。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍検索ワード
打刻備考、選択備考、在宅、手当、回数