目次
休業の設定は「休暇・申請管理プラン」をご利用のお客様のみ設定できます。
ご利用プランの確認方法は、こちらを参照ください。
「休業休暇」を作成する
通常の有休とは別の休暇として処理をしたい場合には、特別休暇を作成します。
1. 特別休暇名の登録をする
「休暇・申請管理」→「特別休暇名の登録」から特別休暇名を登録します。
休暇名、及び休暇略称は任意で設定可能です。
2. 新規休暇タイプを追加する
「休暇・申請管理」→「休暇タイプ設定」→「新規休暇タイプ追加」から新規休暇タイプを追加します。
休暇タイプ設定が完了すると、 休業休暇が使用可能な状態となります。
使用日数を上限なしに設定する
「基本情報設定」→「オプション設定」→ 項目メニュー「休暇・申請管理」
こちらの画面で休業休暇の残日数が0日でも休暇を使用できるように設定します。
休暇タイプ毎に設定できますので、休業休暇のみ残日数不足で使用可能な設定にすることができます。
休業休暇残日数不足の場合の休暇使用を不可にする を「OFF」にする
管理者側で「休業休暇」を使用する
「基本情報設定」→「一括登録」→「休暇情報」→ 休暇使用
こちらの画面で、CSVファイルから休暇の使用情報を一括で登録することができます。
1. 「サンプル」をダウンロードしてデータを作成する
デフォルトで入力されているサンプル情報は「Delete」で削除し、入力をお願いします。
※行や列の追加・削除はしないでください
連続して休暇を使用させる場合は、1日ずつ別の行に入力する必要があるため、
休業休暇を10日間連続で使用する場合は、スタッフ1名に対して10行入力してください。
※保存するファイルの形式は「CSV (カンマ区切り) (*.csv)」にしてください
(拡張子が CSV であっても、区切りがタブ等カンマ以外の区切りのものは登録できません)
スタッフコード | 該当スタッフのスタッフコードを入力 |
姓・名 | 該当スタッフの姓・名を入力 |
休暇名 | 休暇を使用(消化)する休暇名を入力 ※登録されている休暇名と全角・半角揃えて入力ください |
休暇日 | 休暇を使用(消化)する日を入力 |
開始時間 | 該当の休暇を【時間休】で使用する場合、休暇の開始時間を入力 |
終了時間 | 該当の休暇を【時間休】で使用する場合、休暇の終了時間を入力 |
休暇理由 | 休暇理由を入力 |
2. 「ファイルを選択」して「登録」する
3. 出勤簿の「勤怠状況」に「休業(休暇略称)」が表示される
一括登録が正しく完了すると、休暇取得日として出勤簿に反映されます。
休業日数・休業時間を集計する
給与計算システムに取り込むフォーマットに「休業休暇日数」の項目を追加します。
※ジョブカン給与計算をご利用の方はこちらをご参照ください。
1. 勤務データダウンロードのフォーマットを編集する
「出勤管理」→「データ出力」→「勤務データダウンロード」
こちらの画面で給与計算システムに取り込むフォーマットを選択後、プルダウン横の「(編集)」をクリックすると、フォーマットを編集できます。
2. 「休業休暇日数」の項目を追加する
「選択できる項目」の中から「休業休暇日数」をクリックし、「選択された項目」に追加します。
(日数だけでなく時間も必要な場合は、「休業休暇時間」も追加してください。)
3. 上記のフォーマットで勤務データダウンロードをする
「休業休暇日数」を追加したフォーマットで勤務データダウンロードをすると、使用した「休業休暇日数」が出力されるので、給与計算システムに取り込んで手当の計算をしてください。
※休業休暇日数に対する手当の設定は、給与計算システム側でおこなう必要があります。
※手当の設定方法については、ご利用の給与計算システムへお問い合わせください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
コロナ、休業、休業設定、休業手当