休暇・申請管理→休暇管理→有休取得管理→年休管理簿
有休取得管理画面から、各スタッフの年次有給休暇管理簿(年休管理簿)を確認することができます。
このページでは年休管理簿の読み方についてご説明します。
※グループ管理者が年休管理簿の確認・更新、有休取得勧奨メールの配信を行なうには、
「権限設定」から該当グループ管理者の権限を編集し、休暇申請管理「有休取得管理」を
【更新可能】に設定する必要があります。
グループ管理者の権限設定については、こちらをご確認ください。
目次
年次有給休暇管理簿について
項目名 | 説明 |
①基準日 |
10日以上の有休が付与された日(使用可能開始日)となります。 |
②要取得期限 |
有休義務使用の期日のことです。 |
③要取得日数 | 要取得期限までに取得しなければならない有休の残日数を表示します。 ダブルトラックが発生しない場合は5日となり、 発生する場合は【(基準日~有休取得義務期日の月数)÷12×5】を計算し、0.5単位で切り上げます。 ダブルトラックについては、こちらをご参照ください。 |
④要取得日数残 | 要取得日数までの残数を表示します。 |
⑤基準日までの有休残数 | 取得、消滅を除いた基準日時点での有休残数(繰り越した有休の日数)を表示します。 |
⑥付与累計 | 基準日以降に付与された日数の累計を表示します。 |
⑦取得累計 |
基準日(前倒し付与の場合はその付与日)〜取得期限の間に取得した |
⑧有休残数 |
基準日以降の残日数を表示します。期間終了時に消滅する有休がある場合、含めた残日数で表示します。 |
⑨要取得対象 |
要取得日数の対象となる休暇取得分に「*」を表示します。 |
前倒し付与について
入社から半年後の付与日よりも早く有休の一部もしくは全部を付与することを
ジョブカン勤怠管理では前倒し付与と呼びます。
前倒し付与を行う場合、有休取得管理のデータが作成されるタイミングや年休管理簿の記録に
影響があります。
1.前倒しで10日以上一度に付与した場合
前倒し付与が行われた場合、前倒しの付与日を基準日としてデータが作成されます。
年休管理簿の「付与/取得詳細」に記録される期間は最初の付与日から1年間のため、
前倒しの付与日から1年間となります。
例)
2019/4/1入社の場合、法定基準日は10/1だが前倒しして4/1に10日付与。
その場合、基準日は2019/4/1、
「付与/取得詳細」に記録される期間は2019/4/1~2020/3/31(要取得期限)となる。
2.10日未満の日数ずつ分割で前倒し(合計で10日以上)付与した場合
1年間の付与日数が10日未満のとき、データは作成されません。
分割付与された合計日数が10日以上になった時点でデータが作成されます。
その場合、基準日は10日目が付与された日となります。
「付与/取得詳細」に記録される期間は延長され、前倒し付与がされた日から、
基準日の1年後までとなります。
例)
2019/4/1入社で、4/1に5日、10/1に5日付与。
その場合、基準日は2019/10/1、
「付与/取得詳細」に記録される期間は2019/4/1~2020/9/30(要取得期限)となる。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
有休取得管理、年次有給休暇管理簿、年休管理簿、要取得、残日数、残数