慶弔休暇や会社独自の休暇等、休暇の作成方法をご案内します。
※こちらは「休暇・申請管理プラン」をご利用のお客様のみ設定できます。
ご利用プランの確認方法は、こちらを参照ください。
目次
休暇を作成する
1. 休暇の名称を登録する。
「休暇・申請管理」→「特別休暇名の登録」から、休暇の名称を登録します。
休暇名、及び休暇略称は任意で設定可能です。
2. 新規休暇タイプを追加する。
「休暇・申請管理」→「休暇タイプ設定」→「新規休暇タイプ追加」から新規休暇タイプを追加します。
休暇タイプや休暇名等、詳細内容を入力し、「追加」ボタンで完了です。
例:全休の慶弔休暇
例:半休の慶弔休暇
※同じ休暇でも全休、半休とある場合、別々に追加する必要があります。
使用日数を付与する
1. 「休暇・申請管理」→「休暇付与」画面にて、休暇タイプのプルダウンから付与したい休暇名を選択し表示します。
2. 「現時点〇〇休暇残日数」に選択した休暇名に表示が切り替わったら、「休暇付与日数」に使用日数を、「付与有効期限」に入力した使用日数の有効期限を入力します。
3. 画面下部にある「付与」ボタンをクリックし、完了です。
付与有効期限に入力された期間に、休暇付与日数分使用できます。
使用日数を上限なしに設定する
使用日数に上限がない休暇がある場合、
「基本情報設定」→「オプション設定」→項目メニュー「休暇・申請管理」→「[休暇名]残日数不足の場合の休暇使用を不可にする」をOFFにすることで、該当休暇の残日数が0日でも休暇が使用できます。
休暇タイプ毎に設定できますので、特定の休暇のみ残日数不足で使用可能な設定にすることができます。
休暇時間を労働時間・残業時間に加算する
「基本情報設定」→「オプション設定」→項目メニュー「時間計算」にて、休暇毎に休暇時間を労働時間に加算・残業時間の集計に考慮することができます。
該当休暇が有給か無給かは、ご利用の給与計算サービスにて設定してください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
休暇、特別休暇、作成、休暇付与