ジョブカン勤怠管理とジョブカン経費精算のアカウントを連携することで、
交通系ICカードの利用履歴を読み込み、ジョブカン経費精算での交通費申請に利用することができます。
この交通費連携機能は、交通系ICカードを利用する打刻方法すべてで利用可能です。
以下、交通費連携を利用可能な打刻方法についてご紹介します。
目次
交通費連携について
ジョブカン勤怠管理とジョブカン経費精算のアカウントを連携することで、
交通系ICカードの利用履歴を読み込み、ジョブカン経費精算での交通費申請に利用できます。
スタッフに紐づけた交通系ICカードを各打刻アプリ/ピットタッチプロにかざして利用履歴を読み取り、
ジョブカン経費精算へ連携します。
その後、ジョブカン経費精算から、読み取った利用履歴をもとに交通費申請を行ってください。
ひとりのスタッフに紐付けられるICカードは1枚のみのため、通勤に使用している交通系ICカードを
打刻用ICカードとしても利用する必要があります。
交通費連携に対応していないICカード
打刻可能であっても、交通費連携には対応していないICカードがあります。
以下の種類のICカードは交通費連携に対応していません。
- ポストペイ方式のICカード(例:PiTaPa 等)
- Android版モバイルSuica・PASMO
※ ポストペイ方式のICカードはポストペイエリア内の交通費の履歴が0円になります。
ポストペイエリア外の履歴については連携できます。
交通費連携の流れ
1. 各打刻アプリ/ピットタッチプロで交通費連携を設定する
打刻アプリ/ピットタッチプロごとに交通費連携設定が必要です。
複数の端末で打刻アプリ/ピットタッチプロを利用している場合、端末それぞれで交通費連携設定を
行ってください。
2. ジョブカン経費精算でフォームを作成する
→ジョブカン勤怠管理とICカード履歴を連携する(経費精算/WFヘルプ)
3. スタッフが交通系ICカードを使って打刻アプリで打刻する
/ ピットタッチプロでICカード利用履歴を読み取る
打刻アプリでは、打刻と同時にICカードの利用履歴を読み取ります。
ピットタッチプロでは、本体のメニュー画面から「交通費連携」画面を開いてICカードの利用履歴を
読み取ります。
読み取ることができる履歴の件数は直近の19件(iOS打刻アプリのみ12件)です。
件数の中には、チャージや物販の履歴も含まれます。
改札入退場以外の履歴はジョブカン経費精算上には反映されません。
4. スタッフがジョブカン経費精算で交通費を申請する
→打刻時に読み取ったICカードの情報で交通費申請する(経費精算/WFヘルプ)
※ ICカード履歴はジョブカン勤怠管理では閲覧できません。ジョブカン経費精算から閲覧可能です。
→打刻時に読み取ったICカード履歴を確認できますか?(経費精算/WFヘルプ)
交通費連携を利用できる打刻方法
交通費連携を利用できる打刻方法をご紹介します。
打刻方法によっては、打刻専用機器やICカードリーダーの購入が必要になります。
関連ヘルプ:打刻機のレンタル・購入について
ピットタッチプロ
対応しているICカード:FeliCa(フェリカ)、MIFARE(マイフェア)
読取可能な履歴件数:19件
ピットタッチプロはICカード打刻専用機です。
使い方がわかりやすいシンプルなデザインで、読み取り部にICカードをかざすだけで打刻可能です。
電源コードとLANケーブルを接続する必要がありますが、LANケーブル以外に、別売りの無線LANアダプタも
使用できます。
関連ヘルプ:【ピットタッチプロ3】利用開始の流れ
Windows打刻アプリ
対応しているICカード:FeliCa、MIFARE、運転免許証
読取可能な履歴件数:19件
Windows打刻アプリは、ICカードと指静脈の2種類の方法で打刻可能なアプリです。
アプリ自体はジョブカン勤怠管理の管理者ページから無料でダウンロード可能ですが、
別途、WindowsPC、ICカードリーダーもしくは指静脈認証装置が必要となります。
ICカードリーダーと指静脈認証装置は両方同時にPCにつないで利用可能です。
また、Windows打刻アプリでは、打刻せずにICカードの利用履歴のみ読み取ることができます。
関連ヘルプ:【Windows打刻アプリ】PC+ICカードリーダー打刻機設置の流れ
iOS打刻アプリ Core NFC版
対応しているICカード:FeliCa、MIFARE、運転免許証
読取可能な履歴件数:19件
iOS打刻アプリ Core NFC版は、iPhoneに搭載されたカード読み取り機能を使ってICカード打刻をする
打刻アプリです。
打刻アプリをインストールした端末を打刻機として設置し、スタッフそれぞれに紐づいたICカードで
打刻します。
関連ヘルプ:【iOS打刻アプリ Core NFC版】利用開始の流れ
Android打刻アプリ NFC版
対応しているICカード:FeliCa、MIFARE、運転免許証
読取可能な履歴件数:19件
Android打刻アプリNFC版は、Android端末に搭載されたカード読み取り機能を使ってICカード打刻をする
打刻アプリです。
打刻アプリをインストールした端末を打刻機として設置し、スタッフそれぞれに紐づいたICカードで
打刻します。
関連ヘルプ:【Android打刻アプリNFC版】利用開始の流れ
iOS打刻アプリ(ICカードリーダー)
対応しているICカード:FeliCaのみ
読取可能な履歴件数:12件
iOS端末(iPad, iPhone)に専用の打刻アプリをインストールし、Bluetooth接続のICカードリーダーに
ICカードをかざして打刻します。
関連ヘルプ:【iOS打刻アプリ(ICカードリーダー)】利用開始の流れ
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
打刻、NFC、Android、フェリカ、FeliCa、スイカ、Suica、パスモ、PASMO、マイフェア、MIFARE、
交通系ICカード