Slackとジョブカンを連携することにより、打刻や有休残日数の確認、シフトの確認が可能です。
目次
Slack連携機能について
※Slackとの連携には弊社での機能解放が必要な場合がございます。
基本情報設定>グループ設定>マイページ設定にて
【PCマイページの機能表示】内に【Slack打刻】の項目がない場合、弊社にご依頼ください。
機能解放をご希望の場合は、 お問い合わせフォームより、下記項目をご記入の上ご連絡ください。
※トライアル期間中や、無料プランご利用中でも利用可能です。
・会社名:
・CSから始まるお問い合わせ番号:
・ご担当者様名:
Slackと連携する
Slackとの連携の方法をご案内します。
<管理者操作>
1.ジョブカン勤怠の管理者より、基本情報設定>グループ設定>マイページ設定にて
【PCマイページの機能表示】内の【Slack打刻】の項目を【表示】とする。
※マイページ設定は所属グループごとに設定することが可能です。
2. Slack の管理者より、こちらのボタンをクリックしていただきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
3. Slackの画面が開かれますので【ジョブカン勤怠管理】に自分のアカウントチームがアクセスできるよう
[Authorize](または[許可する])のボタンをクリックし許可していただきます。
※ Slackと連携するために https:://bot-kintai.jobcan.jp:2503 との通信が必要になります。
ネットワーク機器・PCなどのファイアウォール設定にて、当該通信を許可するよう設定してください。
連携アカウントを管理する(Slackヘルプページ)
https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/218891278
4. こちらのヘルプページ画面に戻ってきましたら、【ジョブカン勤怠管理】とのアプリケーションとの連携が完了します。
【スタッフのアカウント連携】
次に、スタッフに自分のアカウントを連携していただきます。
1. Slack画面にて、トーク入力欄に[/(スラッシュ)]を入力しますと、
[/jobcan_◯◯◯]という項目が出てきます。
2. [/jobcan_register_jbcid]を選択して送信します。
3. ジョブカン勤怠管理から『ジョブカンとの連携用アドレスが発行されました 😄
https://ssl.jobcan.jp/login/slack?code=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx』というメッセージがされましたら、連携用アドレスをクリックしてください。
4. 表示された共通IDログイン画面にて、ログイン情報を入力しログインしてください
※すでに共通IDにログイン済の場合はこの画面がスキップされます。
5.スタッフ情報の連携が完了しましたと表示されたら連携完了です。Slackにて ジョブカン勤怠管理の各機能がご利用頂けます。
【旧:スタッフのアカウント連携方法】
※旧連携をご利用の場合は下記手順にて設定くださいませ。
※新規登録スタッフの方はご利用できません。
1. Slack画面にて、トーク入力欄に[/(スラッシュ)]を入力しますと、
[/jobcan_◯◯◯]という項目が出てきます。
2. [/jobcan_register]を選択して、その後ろに[勤怠会社ID スタッフコード パスワード]を入力して送信します。
ログイン情報は、PCマイページにログインする際に入力していただく情報と一緒です。
※会社ID、スタッフコード、パスワードの間【半角スペース】があります。
3. ジョブカン勤怠管理から『ジョブカンとの連携処理が完了しました』というメッセージが送信がされましたら、
スタッフの連携が完了です。
利用可能なコマンドと操作方法について
利用可能なコマンドと操作説明をご案内いたします。
/jobcan_touch | 打刻 |
/jobcan_shift | シフト確認 |
/jobcan_holidays | 有休確認 |
/jobcan_worktime | 稼働時間確認 |
/jobcan_status | アカウント連携情報確認 |
/jobcan_register_jbcid | 共通IDを使用したアカウント連携 |
/jobcan_register [勤怠会社ID] [スタッフコード] [ログインパスワード] | 共通IDを使用しないアカウント連携 |
/jobcan_un_register [勤怠会社ID] [スタッフコード] | アカウント連携解除 |
■Slackで利用できる機能
・打刻(GPS打刻は不可)
・シフト情報の確認
・有休残日数の確認
・現在の労働時間の確認
打刻
※Slack打刻機能が選択できない場合は、弊社での設定で利用可能にすることができますので、ご希望の場合はお問い合わせください。
また、GPS機能を用いての打刻はできかねます。
1. スタッフ管理→マイページ設定→マイページ表示機能設定より、
PCマイページの機能表示にあります【Slack打刻】を『表示』に設定してください。
こちらはグループごとに設定が必要になります。
※「非表示」の場合、打刻を行っても「実行権限がありませんでした」と表示されます。
2. [/jobcan_touch]を選択して送信します。
3. [打刻しました]と送信されましたら、打刻が完了します。
※ [/jobcan_touch]の後にコメントをした場合は、
「/jobcan_touch(コメント)」が Slack画面上に残ります。
コメントを入れなかった場合は上記画像の表記となります。
4. 出勤簿に打刻情報が反映されます。出入詳細では、打刻方法が【Slack】と表示されます。
シフト情報の確認
シフト情報を確認する方法についてご案内します。
1. [/jobcan_shift]を選択して送信します。
2. 当日から7日分のシフト情報が送信されてきます。
こちらを非表示にさせたい場合は、マイページ表示機能設定でPCマイページの「確定シフト」を[非表示]に設定してください。
有休残日数の確認
有休の残日数を確認する方法についてご案内します。
1. [/jobcan_holidays]を選択して送信します。
2. 有休の残日数が送信されてきます。
こちらを非表示にさせたい場合は、マイページ表示機能設定でPCマイページの「休暇申請」を[非表示]に設定してください。
現在の労働時間の確認
現在の労働時間を確認する方法についてご案内します。
1. [/jobcan_worktime]を選択して送信します。
2. 現在の労働時間が送信されてきます。
こちらを非表示にさせたい場合は、マイページ表示機能設定でPCマイページの「出勤簿」を[非表示]に設定してください。
Slackと連携を確認・解除する
こちらで連携の確認と解除方法についてご案内いたします。
アカウント連携の確認方法
連携がきちんとできているか確認したい場合は、[/jobcan_status]を選択して、送信しますと連携内容が送信されます。
アカウント連携の解除方法
連携を解除したい場合は、[/jobcan_un_register]を選択して、その後ろに[勤怠会社ID スタッフコード]を入力して送信します。
ジョブカン勤怠管理から『ジョブカンとの連携処理を解除しました』というメッセージが送信がされましたら、連携が解除されます。
<管理者がおこなう場合>
ジョブカン勤怠の管理者より、スタッフ管理→スタッフ一覧→該当スタッフの詳細(スタッフ詳細)にて画面右上の【Slack連携解除】ボタンをクリックします。
※【Slack連携解除】ボタンは連携済のスタッフのみ表示されます。
[OK]をクリックすると、アカウントの連携が解除されます。
管理者より解除した場合は、スタッフのSlack画面に「アカウント連携を解除しました」のメッセージは送信されません。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
Slack、連携