基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
オプション設定「有休自動付与における付与及び勤続年数計算の基準」では、有休自動付与で勤続年数を数える基準となる日を「入社日」か「起算日」で選択することができます。
このページでは、基準日の設定方法と、設定が適用される際のルールについてご説明します。
目次
設定方法
1. オプション設定「有休自動付与における付与及び勤続年数計算の基準」で基準日を選択する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
・「入社日」を選択……スタッフの入社日を基準に勤続年数を計算する ・「起算日」を選択……スタッフ詳細の項目「有休自動付与用の起算日」を基準に勤続年数を計算する |
オプション設定は全社一律での適用となります。
所属グループやスタッフ種別ごとに設定を変更することはできません。
2. スタッフ詳細で必要な項目を登録する
スタッフ管理→スタッフ一覧→スタッフ詳細
「入社日」を選択した場合は、項目「入社日」を登録してください。
「起算日」を選択した場合は、項目「有休自動付与用の起算日」を登録してください。
なお、両方登録しても問題ありません。
詳しくは次の項目『適用のルール』をご確認ください。
3. 有休自動付与が正しく働いていることを確認する
休暇・申請管理→休暇管理→有休自動付与→有休自動付与履歴
「1.」「2.」で設定・登録した基準日にしたがって有休自動付与が働きます。
なお、有休自動付与で「付与の実行:自動的に実行」に設定している場合、
基準日の設定が自動付与に反映されるのは、設定完了の翌日からです。
正しく自動付与が働いているかは、有休自動付与履歴をご確認ください。
適用のルール
スタッフ詳細の登録状況によっては、オプション設定で「起算日」を選択していても
入社日にしたがって付与が働く場合があります。
以下の表は、「オプション設定の選択」と「スタッフ詳細の登録状況」の組み合わせによって
どちらの基準日が採用されるかの対応表です。
「採用する基準日:付与NG」となっている組み合わせでは、自動付与が失敗します。
●=登録がある
オプション設定 | スタッフ詳細 | 採用する基準日 | NG理由 | |
入社日 | 起算日 | |||
入社日 | ● | ● | 入社日 | |
入社日 | ● | 入社日 | ||
入社日 | ● | 付与NG | 入社日未設定のため | |
入社日 | 付与NG | 入社日未設定のため | ||
起算日 | ● | ● | 起算日 | |
起算日 | ● | 入社日 | ||
起算日 | ● | 起算日 | ||
起算日 | 付与NG | 起算日未設定のため |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
有給休暇、有休自動付与設定、基準日、起算日、勤続年数、有休自動付与における勤続年数計算の基準