このページは、2025年リリースのリニューアル版工数管理に関するヘルプページです。
旧版の工数管理に関しては「【旧】工数管理の流れ」をご確認ください。
リニューアル版工数管理を利用するための基本的な流れをご説明します。
各機能について詳しくは、それぞれのヘルプページをご確認ください。
以下のリンクからリニューアル版工数管理の紹介資料をダウンロードできます。
ぜひご覧ください。
→5分でわかる工数管理機能_ジョブカン勤怠管理(PDF)
目次
- リニューアル版工数管理を利用する
- データを移行する
- 分類を作成する
- 工数項目を作成する
- 管理対象を登録する
- 工数を入力する
- 実績を確認する
- 実績を集計する
- 集計データをダウンロードする
- グループ管理者が利用する場合
- 一括で登録する
リニューアル版工数管理を利用する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:工数管理
オプション設定「リニューアル版工数管理を利用する」をONにすることで、工数管理機能は
リニューアル版へ切り替わります。
リニューアル版・旧版の切り替えは何度でも可能です。
ただし、リニューアル版と旧版でデータの共有はされませんのでお気を付けください。
データを移行する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:工数管理
旧工数管理の設定内容は、そのままではリニューアル版には引き継がれません。
設定やデータをリニューアル版に引き継ぎたい場合は、手動での作業が必要になります。
オプション設定「リニューアル版工数管理を利用する」をONにして保存すると、
「旧工数管理の実績データ/実績テンプレートインポート用メニューを表示する」が表示されます。
これをONにして、再度保存してください。
→データの移行方法:工数管理の設定・実績をリニューアル版へ引き継ぐ
注意事項 データの移行作業は一度しかできません。 |
分類を作成する
工数管理→分類・項目→分類(工数分類)
まずは「分類」を作成してください。
「分類」とは、個々のプロジェクトやタスクを登録するための大枠になるものです。
一般的には「プロジェクト」と「タスク」を作成しますが、任意の名称で作成することもできます。
工数項目を作成する
工数管理→分類・項目→項目(工数項目)
「工数分類」で作成した分類に、工数項目を登録します。
「工数項目」とは、プロジェクトやタスク単体にあたるものです。
例) 「分類:プロジェクト」>「項目:新商品開発」 「分類:タスク」>「項目:資料作成」 |
管理対象を登録する
工数管理→各種設定→管理対象(工数管理対象)
分類・工数項目を作成後、管理対象の登録を行います。
「管理対象」とは、工数項目やスタッフを選択してひとまとめにしたものです。
管理対象を登録することで、スタッフはマイページから工数を入力可能になります。
また、スタッフは工数入力の際、自身と同じ管理対象にまとめられている工数項目のみ利用できます。
例) 工数管理対象名称:2022年冬新商品 プロジェクト:新商品開発 タスク:ミーティング、企画書作成、試作・試食、営業 スタッフ:スタッフ1、スタッフ2、スタッフ3 |
工数を入力する
画像例)PCマイページ
PCマイページ→工数管理→工数実績入力
モバイルマイページ→工数管理→「工数実績」欄
スタッフマイページから、日ごとに工数(=当該工数項目に割いた時間数)を入力します。
管理者ページからは入力できません。
工数は工数項目ごとに入力します。
1日の実労働時間に対して入力した工数に過不足がある場合、赤字で過不足の時間数とメッセージが
表示されます。
工数オプションで入力が禁止されていなければ、過不足があっても問題なく保存できます。
※ 未来日に対しては工数を入力できません。
関連ヘルプ:
【PCマイページ】工数を入力する
【モバイルマイページ】工数を入力する
実績を確認する
工数管理→実績→実績(工数実績)
工数実績(指定日)では、各スタッフが入力した工数(=実績)を日ごとに確認できます。
画面に表示した実績はCSVファイルでダウンロード可能です。
スタッフ欄の「月次」をクリックすると、「工数実績(月次)」に移動します。
工数実績(月次)では、スタッフごとに1か月単位で実績を表示します。
実績は、スタッフマイページでも確認できます。
関連ヘルプ:
【PCマイページ】工数実績一覧
【モバイルマイページ】工数実績を確認する
実績を集計する
工数管理→集計(工数集計)
「工数集計」は各スタッフが入力した工数を集計する機能です。
集計期間や所属グループで絞り込んで工数項目ごとの工数を確認できるほか、円グラフ・棒グラフを
自動で作成します。
なお、グループ管理者が「工数集計」を利用する場合、先に「集計対象」を作成する必要があります。
画像例)出力結果の一例
集計データをダウンロードする
「工数集計」で集計したデータはダウンロードできます。
集計条件を指定してデータを集計後、「PDFダウンロード」および「CSVダウンロード」を
クリックしてください。
「PDFダウンロード」ではグラフを、「CSVダウンロード」では表を出力します。
集計データは管理者ページとPCマイページでダウンロード可能です。
・管理者ページ
工数管理→集計(工数集計)→「PDFダウンロード」および「CSVダウンロード」
・PCマイページ
工数管理→工数実績一覧→「PDFダウンロード」および「CSVダウンロード」
グループ管理者が利用する場合
グループ管理者がリニューアル版工数管理を利用するには、「工数集計対象」と「工数管理者権限」の
設定が必要です。
工数集計対象
工数管理→各種設定→集計対象(工数集計対象)
グループ管理者が「工数集計」を利用する場合、集計対象を登録する必要があります。
集計対象とは「管理対象に対して集計範囲(集計の対象となる工数項目やスタッフ)と
集計者(集計を実行するグループ管理者)を定めた設定」のことです。
集計対象に集計者として登録されなければ、グループ管理者は「工数集計」を利用できません。
工数管理者権限
工数管理→各種設定→管理者権限(工数管理者権限)
グループ管理者が管理者ページで工数管理を利用するには、あらかじめ「管理者権限」を登録する
必要があります。
管理者権限とは、工数管理プランの各機能について、登録・閲覧・更新・削除のうちどの権限を
付与するか・しないかを設定したものです。
登録した管理者権限をグループ管理者設定から各グループ管理者に付与することで、グループ管理者も
工数管理を利用可能になります。
一括で登録する
工数管理→一括操作
工数管理プランの各機能は、CSVファイルをアップロードすることで一括登録・更新・削除ができます。
なお、一括登録ができない機能もあります。
一括登録機能の中には、一度登録すると一括では削除できないものがあります。
一括登録を実行する前に、データに間違いがないか今一度ご確認ください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
プロジェクト、タスク、新しい工数管理、新工数管理、集計データ、グラフ、リニューアル版