基本情報設定→オプション設定→項目メニュー「出勤管理」
オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」をONに設定することで、
複数のグループ(拠点)で勤務しているスタッフの勤怠データを
打刻しているグループごとに集計することができるようになります。
打刻場所ごとの集計・出力の仕方は、「打刻場所(グループ)ごとに労働時間を集計できますか?」を
ご確認ください。
このページでは、オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」が
どのような影響を与えるかをご説明します。
目次
グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻
オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」がONになっているとき、
出勤と退勤で打刻場所が違う場合にグループの自動移動が発生します。
「グループの自動移動」とは、奇数回目の打刻とその次の打刻で違う打刻場所を選んで
打刻した場合に、システムが「グループAからグループBに移動して出勤打刻を行った」と
判断する機能です。
ONになっている場合
スタッフの労働時間などを打刻場所ごとに集計したい場合は、
オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」を【ON】に設定してください。
このとき、グループの自動移動が発生しますので、
最初に出勤したグループで退勤打刻を行わないまま別のグループで打刻を行い退勤した場合、
「移動後のグループで退勤打刻がされていない」と判断され、打刻漏れ・打刻間違いとして
エラーが発生します。
エラーを避けるため、必ず各打刻場所で出勤・退勤打刻を行ってから移動してください。
OFFになっている場合
オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」を【OFF 】に設定すると、
グループの自動移動が発生しなくなります。
したがって、最初に出勤したグループで退勤打刻を行わないまま別のグループに移動し、
そこで退勤打刻を行った場合にも、打刻漏れエラーは発生しません。
その場合、システムは「Aグループで出勤し、Bグループで退勤した」と判断します。
このオプション設定がOFFになっているとき、打刻場所ごとのデータの集計はできなくなります。
お気を付けください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
打刻、エラー、オプション設定 、グループを移動しました、
複数グループ(拠点)での労働時間を別々に集計したい/合算して集計したい