基本情報設定→各種設定→初期設定一覧→打刻まるめ設定
もしくは 基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:出勤管理→打刻まるめ設定
打刻まるめ設定は、出退勤時刻や労働時間を自動で切り捨てる機能です。
まるめの単位は選択できます。
打刻まるめ設定は全権限管理者のみ設定可能です。
目次
設定方法
(1) 作成済みの設定が表示されます。
プルダウンから設定を選び「表示」をクリックすることで、設定内容を下部に表示します
(2) まるめを設定するグループやスタッフ種別を選択します。
注意事項 ・「全社向け」と「所属グループ/スタッフ種別」の両方の設定が存在する場合、 ・「所属グループ/全て」と「全て/スタッフ種別」の両方の設定が存在する場合、 |
(3) 出勤打刻、退勤打刻、合計勤務時間 のまるめ単位をそれぞれ設定します。
「1分」は「まるめ無し」を意味します。
(4) 出勤時間前の打刻をシフトの開始時間に、退勤時間後の打刻をシフトの終了時間にまるめます。
(5) 適用開始日を設定します。過去日付・未来日付でも設定可能です。
最後に「確認画面へ」をクリックし、確認画面で設定内容を確認します。
問題なければ「設定する」をクリックして設定を保存してください。
この他にも、お問い合わせ窓口でのみ設定可能な特別なまるめ設定があります。 ご希望の場合は全権限管理者からサポート窓口へご連絡ください。 |
まるめの種類
(1) 出勤時刻のまるめ
まるめ単位:5分、10分、15分、30分、60分
出勤打刻を、上記の分単位で切り上げてまるめます。
遅刻時間をまるめることはできません。
遅刻時間をまるめたい場合は窓口対応のまるめ設定をご利用ください。
例)15分単位の場合
打刻区分 | 実際の打刻 | まるめ後の時刻 | |
出勤 | 8:47 | → | 9:00(切り上げ) |
(2) 退勤時刻のまるめ
まるめ単位:5分、10分、15分、30分、60分
退勤打刻を、上記の分単位で切り捨ててまるめます。
早退時間をまるめることはできません。
早退時間をまるめたい場合は窓口対応のまるめ設定をご利用ください。
例)15分単位の場合
打刻区分 | 実際の打刻 | まるめ後の時刻 | |
退勤 | 17:13 | → | 17:00(切り捨て) |
(3) 合計勤務時間のまるめ
まるめ単位:5分、10分、15分、30分、60分
1日の実労働時間を、上記の分単位で切り捨ててまるめます。
例)15分単位の場合
対象項目 | 実際の時間数 | まるめ後の時間数 | |
実労働時間 | 8時間12分 | → | 8時間(切り捨て) |
(4) 出勤時刻をシフト開始時刻にまるめる
シフト開始前の出勤打刻をシフト開始時刻にまるめます。
早出残業申請を申請・承認済みの場合、申請時刻以降の打刻は打刻通りに記録します。
申請時刻より早く打刻した場合、申請時刻でまるめます。
例)シフト開始時刻が「9:00」の場合
打刻区分 | 実際の打刻 | まるめ後の時刻 | |
出勤 | 8:35 | → | 9:00 |
(5) 退勤時刻をシフト終了時刻にまるめる
シフト終了後の退勤打刻をシフト終了時刻にまるめます。
残業申請を申請・承認済みの場合、申請時刻以前の打刻は打刻通りに記録します。
申請時刻より遅く打刻した場合、申請時刻でまるめます。
例)シフト終了時刻が「17:00」の場合
打刻区分 | 実際の打刻 | まるめ後の時刻 | |
退勤 | 17:20 | → | 17:00 |
※ みなし勤務と併用する場合の注意
半休を取得するときは、休暇日をみなし勤務ではないシフトに変更してください。
みなし勤務と「退勤時刻をシフト終了時刻にまるめる」を併用している状態で半休を取得した場合、
労働時間から休憩時間が重複して差し引かれることがあります。
設定方法(動画)
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
打刻まるめ設定、まるめ単位を設定する/打刻時刻の切り捨て(切り上げ)処理をする