出勤管理→就業規則アラート集計→勤務・休務状況
勤務・休務状況一覧では、労働日数・休務日数に関するデータを集計・表示します。
就業規則アラート設定で設定したアラートが発出されている場合、該当の項目を色付きで表示します。
休日・休暇・欠勤を休務日(勤務していない日)とみなすかどうかは就業規則アラート設定で設定します。
このページでは、勤務・休務状況一覧の使い方をご説明します。
※ 勤務・休務状況一覧を利用するには、まず就業規則アラート設定で設定を作成し、 就業規則アラート紐付け設定で各スタッフに紐づける必要があります。 |
目次
勤務・休務状況一覧
出勤管理→就業規則アラート集計→勤務・休務状況
就業規則アラート設定で作成した設定にしたがって勤怠データを集計し、アラートを色で表示します。
勤務・休務状況一覧では、休務日数や連続勤務に関するデータを表示します。
スタッフが適切に休日を与えられているかの確認に役立ちます。
休務日とは 休務日とは「打刻がない日(=労働をしていない日)」のことを指します。 |
検索条件
検索条件を指定して【検索】ボタンをクリックすると、条件に当てはまるスタッフのデータが表示されます。
右下の【再計算】ボタンについては<再計算について>をご確認ください。
項目 | 説明 |
表示年月 | 表示する年・月度を指定します。 |
所属グループ、スタッフ種別 | スタッフの所属グループ、スタッフ種別で絞り込みます。 |
タグ | アラートの対象となっているスタッフを、スタッフ詳細で設定したタグで絞り込みます。 |
スタッフ名 | 特定のスタッフ1名を選択して絞り込みます。 |
在職・退職 | スタッフの在籍状況で絞り込みます。 |
表示数 | 1ページに表示する件数を選択します。 一覧に表示するスタッフの人数が表示数より多い場合、ページは複数にわかれます。 |
アラート設定名 | 就業規則アラート設定で作成した設定の名称で絞り込みます。 「【設定名】アラート設定名」のかたちで表示されます。 |
並び順 |
検索結果の並び順を選択します。 通常:スタッフ一覧の順に並べます。 スタッフコード 昇順/降順: 氏名 昇順/降順: メイングループ設定 順/逆順: スタッフ種別設定 順/逆順: |
以下は、各日数・回数にしたがって並べます。 ・月間勤務日数 昇順/降順 |
データの見方
検索条件を指定して絞り込みをかけると、条件に一致するスタッフのデータが表示されます。
表のうち、色がついている部分がアラートの対象箇所になります。
データの集計・アラートの発出は就業規則アラート設定にしたがって行われます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
一覧の【詳細】ボタンから、スタッフ個人ごとのより詳細なデータを確認できます。
一覧
項目 | 説明 |
アラート設定名 |
就業規則アラート設定で作成した設定の名称です。 |
休務状況 | |
月間勤務日数 | 表示月度に勤務日数を表示します。 |
連勤超過回数 | 表示月度に「連勤が設定の日数に達した場合に通知する」の設定値を超えて連続勤務した回数を表示します。 |
月平均休務日数 | 表示月度を含む直近2~6か月の平均を表示します。 |
月間休務日数 | 表示月度に休務日数を表示します。 |
週の休務日数 | 週ごとに休務日数を表示します。 |
年間〇連休 | 表示年度に連休をとった回数を表示します。 連休の日数は就業規則アラート設定で任意に設定できます。 |
詳細
詳細画面では、スタッフ1人分の勤務・休務状況について詳細な情報を確認できます。
以下、見方をご説明します。
・検索条件
検索条件で表示年度、スタッフ名、アラート設定を選択して【表示】ボタンをクリックすると、
該当するデータが表示されます。
右下の【再計算】ボタンについては<再計算について>をご確認ください。
・月度集計情報
「月度集計情報」では一覧で確認できるものと同じ情報を、より見やすくレイアウトして表示します。
上段
項目 | 説明 |
月間勤務日数 | 表示月度に勤務日数を表示します。 |
月間休務日数 |
表示月度に休務日数を表示します。 |
月間連勤超過回数 |
表示月度に「連勤が設定の日数に達した場合に通知する」の設定値を超えて連続勤務した回数を表示します。 |
月平均休務日数 |
表示月度を含む直近2~6か月の平均を表示します。 |
中段
項目 | 説明 |
週の休務日数 | 週ごとに休務日数を表示します。 |
下段
項目 | 説明 |
年間〇連休 | 表示年度に連休をとった回数を表示します。 連休の日数は就業規則アラート設定で任意に設定できます。 |
・勤務状況
連続勤務がある場合に、該当日に「連」とアラート色を表示します。
連続勤務にあたらない勤務日や休務日については空欄になります。
【休務状況に変更】ボタンでカレンダーの表示が休務状況に切り替わります。
・休務状況
休日、休暇、欠勤、休職がある場合に、それぞれ該当日に表示します。
アラート色は表示されません。
勤務日については空欄になります。
【勤務状況に変更】ボタンでカレンダーの表示が勤務状況に切り替わります。
再計算について
就業規則アラート設定に変更を加えたり打刻を修正したりした場合、
変更内容を勤務・休務状況一覧に反映するためには、勤怠データの再計算を行う必要があります。
再計算は毎日日替わり時刻に、過去2か月分のデータに対して自動で実行されます。
変更を即座に反映したい場合や2か月よりも過去のデータを再計算したい場合は、
手動で再計算を実行してください。
手動での再計算は、以下の画面で【再計算】ボタンをクリックすることで実行されます。
ボタンを押す画面によって、再計算がかかる範囲が異なりますので、お気を付けください。
・一覧画面の【再計算】ボタン
【検索】ボタンをクリック後、画面に表示されている月度・スタッフ全員について再計算が働きます。
・詳細画面の【再計算】ボタン
該当スタッフひとりの1年間について再計算が働きます。
※ 処理すべきデータ量が多い場合、再計算が終わるまで時間がかかることがあります。
※ 再計算は勤務・休務状況一覧のほかに、労働状況一覧、勤務間インターバル一覧でも実行できます。
そちらの画面で実行しても、勤務・休務状況一覧のデータは更新されます。
データ・アラートが正しく表示されない場合
本来表示されるはずのデータ・アラートが正しく表示されない場合、以下の原因が考えられます。
・就業規則アラート設定を設定したあと、スタッフに紐づけていない。
就業規則アラート設定は、就業規則アラート紐付け設定でスタッフに紐づけることで
機能が働くようになります。
勤務・休務状況一覧についても、紐付けがなければデータは表示されません。
就業規則アラート紐付け設定を開き、紐づけが行われているか、紐づける設定を間違えていないか、
適用日が間違っていないかなどをご確認ください。
・就業規則アラート設定を変更したり紐づけたりしたあと、まだ再計算が働いていない。
アラート設定を作成し紐付けを行ったあと最新のデータやアラートが発出されるためには、
システムの再計算が働く必要があります。
紐づけ後にアラート設定を変更した場合も、再計算が必要です。
再計算は毎日、日替わり時刻に自動で実行されます。また、手動で実行することもできます。
詳しくは<再計算について>をご確認ください。
・出勤簿が更新されていない。
システムは上記の再計算の際に最新の出勤簿を参照します。
このとき出勤簿が更新されていない状態だと、最新のデータやアラートが正しく表示されません。
再計算を行ってもアラートが表示されない場合は、出勤簿を更新してください。
出勤簿は、日替わり時刻に過去2か月分が自動で更新されます。
手動で更新を行う場合は、管理者ページから出勤簿を開くか、出勤簿を更新したい月を指定して
勤務データダウンロードを行ってください。
勤怠データが集計され、出勤簿も更新されます。
その後、再度、再計算を実行してください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
就業規則アラート設定、36協定、フレックス、固定労働時間制、勤務予想、勤務状況、休務状況