出勤管理→データ出力→勤務データダウンロード
こちらの画面で勤務データを、CSVまたはExcel形式で出力できます。
給与計算ソフトや一覧用に出力項目を選択し、ダウンロードすることができます。
※当画面の処理はダウンロード数が多ければ多いほど時間がかかる可能性があるので、可能であれば、夜間に行われることをおすすめします。
※ダウンロードが完了する前に画面を閉じた場合、またはダウンロードが混み合っており処理が完了しない場合、ダウンロードを実行した管理者のメールアドレス宛にダウンロードリンクが送信されます。
目次
勤務データダウンロードについて
ファイル形式を選択し、抽出したい期間を選択します。
グループ単位やスタッフ種別単位、スタッフを1名選択してのダウンロードも可能です。
項目 | 説明 |
フォーマット設定 |
ダウンロードに使用するフォーマットを選択してください。 ・作成済みフォーマット:「フォーマットの新規作成」ボタンから作成したフォーマットを選択できます。 |
ファイル形式 | ファイルの形式を【CSV】か【Excel】から選択してください。 |
指定月 | 指定した月度の集計データをダウンロードします。 |
指定日 | 指定した日の集計データをダウンロードします。 |
指定期間 | 指定した期間の集計データをダウンロードします。 期間は1年(365日)以内で指定してください。 |
年指定 |
指定した年の集計データをダウンロードします。 |
グループ | 集計の対象となるグループを選択してください。 |
スタッフ種別 | 集計の対象となるスタッフ種別を選択してください。 |
スタッフ名 | 集計の対象となるスタッフ1名を選択してください。 |
タグ | スタッフ詳細で設定したタグを検索条件として利用できます。 |
在職・退職 |
集計対象を在職状況で絞り込みます。 ※ ダウンロード実行時点の在職状況にしたがいます。 |
打刻場所 |
・指定なし:すべての打刻場所での集計情報を出力します。打刻場所の表示は空白で出力されます。 ・特定のグループ名を選択:選択した打刻場所での勤怠データを出力します。 ・全ての打刻場所:打刻場所ごとに勤怠データを出力します。(打刻場所ごとに複数行で表示されます。) ※ この項目は、使用するフォーマットに「打刻場所」が含まれている場合のみ表示されます。 |
フォーマットの新規作成
画面上部の【フォーマットの新規作成】をクリックすると、出力する項目を選択できる画面になります。
項目 | 説明 |
設定名 | 作成するフォーマットの名称を自由に入力してください。 |
項目名の出力 | 「する」を選択した場合、出力ファイルの1行目に項目名を表示します。 |
時間の表示形式 |
時間の表示方法を選択します。 ・10進数 - 1時間30分→1.50 1時間45分→1.75 |
表示方式 |
出力した項目の数字が「0」になる場合の表示方法を選択します。 ・数値で出力 - 時刻であれば0:00、10進数であれば0.00と表示 |
集計単位 |
集計の単位(日ごとか指定期間すべてか)を選択します。 ・1日ずつ - 1日ごとの情報を抽出することができます。 |
ヘッダ文字列 | 集計データで表示する項目名を任意の名前に変更することができます。 「選択された項目」と同じ順番で、カンマで区切って表示させたい項目名を入力します。 |
表示項目 |
【選択できる項目】から抽出する項目を選択します。 抽出できる項目の一覧はこちらのページをご参照ください。 |
シフトパターン回数
オプション設定「勤務データダウンロード項目にシフトパターン回数を設定」をONにすることで、
シフトパターンの利用回数を集計できるようになります。
集計単位は「期間合計のみ」もしくは「両方」に設定してください。
詳しくはこちらをご確認ください。
選択備考
オプション設定「勤務データダウンロード項目に選択備考の集計を設定」をONにすることで、
選択備考についてデータを集計できるようになります。
詳しくはこちらをご確認ください。
作成したフォーマットを編集する
追加したいフォーマットを選択した後、プルダウンの横に表示されている【(編集)】をクリックしてください。
すると、フォーマット編集画面に移動しますので、こちらで項目の追加や編集をしていただくことが可能になります。
動画
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
勤務データダウンロード、CSV、Excel