出勤管理→エラー一覧→就業規則アラート通知一覧
就業規則アラート設定によって発出されているアラートを一覧で表示します。
一覧では、アラートの対象となる日付や理由を確認できます。
このページでは、就業規則アラート通知一覧の使い方をご説明します。
目次
就業規則アラート通知一覧
出勤管理→エラー一覧→就業規則アラート通知一覧
就業規則アラート設定で作成した設定にしたがって勤怠データを確認し、アラートを一覧に表示します。
一度表示されたアラートは自動では削除されません。
不要であれば各行の【削除】ボタンで削除してください。
また、削除しても労働状況一覧、勤務・休務状況一覧、勤務間インターバル一覧で再計算を行った際に
アラートの原因が解消されていなければ、再度アラートが表示されます。
画面の表示について
検索条件
検索条件を選択し、【検索】ボタンをクリックすることでアラートの一覧が表示されます。
各項目の説明は以下の通りです。
項目 | 説明 |
指定期間 / 月 / 年度 | 期間でアラートを絞り込みます。 指定した期間内の勤怠データに対してアラートが出されていれば、表示します。 |
所属グループ、スタッフ種別 |
スタッフの所属グループ、スタッフ種別で絞り込みます。 |
タグ | アラートの対象となっているスタッフを、スタッフ詳細で設定したタグで絞り込みます。 |
スタッフ名 | 特定のスタッフ1名を選択して絞り込みます。 |
在職・退職 | アラートの対象となっているスタッフを、在職・退職で絞り込みます。 |
表示数 | 1ページに表示するアラートの件数を選択します。 一覧に表示するアラートの件数が表示数より多い場合、ページは複数にわかれます。 |
アラート設定名 |
就業規則アラート設定で作成した設定の名称で絞り込みます。 |
労働状況 / 勤務・休務状況 / 勤務間インターバル | アラートの種類で絞り込みます。 ラジオボタンで「労働状況」「勤務・休務状況」「勤務間インターバル」を選択したうえで、プルダウンから種類を選択します。 プルダウンで「全て」を選択した場合、ラジオボタンによる絞り込みは働きません。すべての種類のアラートを表示します。 |
アラート通知一覧
項目 | 説明 |
スタッフ | アラートの対象になったスタッフの氏名です。 |
アラート設定名 |
就業規則アラート設定で作成した設定の名称です。 「【設定名】アラート設定名」のかたちで表示されます。 |
日付 | アラートの対象になった月度、週、日付です。 表示の仕方はアラートの種類によって異なります。 |
理由 | アラートが出された理由です。 |
アラート最終更新日 | システムが勤怠データを確認し、アラートを発出した日時です。 アラート発出の原因となる労働のあった日時ではありません。 |
削除 |
アラートを削除します。 ※ 削除は全権限管理者のみ可能です。 |
アラート発出・メール送信のタイミング
・アラートメールは、1つのアラートに対して1度だけ送信されます。
ただし、「勤務・休務状況」の「連勤アラート(連勤が設定の日数に達した場合に通知する)」のみ、
連勤が続く限り毎日新たにアラートが表示され、アラートメールも送信されます。
・アラート発出の条件を満たしても即時メールが送信されるわけではありません。
例えば当日の労働によるアラートは翌日(日替わり時刻を越えたあと)就業規則アラート通知一覧に
表示され、アラートメールが送信されます。
・システムは、日替わり時刻を越えたときに過去2か月分の勤怠データを再計算します。
その際に、就業規則アラート通知一覧に載っていないアラートを発見した場合は一覧に載せ、
アラートメールを送信します。
この挙動は、一度一覧から削除されたアラートに対しても働きます。
再計算は労働状況一覧、勤務・休務状況一覧、勤務間インターバル一覧から手動で実行することもできます。
・就業規則アラート設定の「アラートメール設定」で「メール送信制限」が設定されている場合、
その時間帯にのみアラートメールを送信します。
送信不可能な時間帯にアラートを検出した場合は、送信可能な時間帯になってから送信します。
アラートが正しく表示されない場合
本来表示されるはずのアラートが表示されない場合、以下の原因が考えられます。
・就業規則アラート設定を設定したあと、スタッフに紐づけていない。
就業規則アラート設定は、就業規則アラート紐付け設定でスタッフに紐づけることで
機能が働くようになります。
就業規則アラート紐付け設定を開き、紐づけが行われているか、紐づける設定を間違えていないか、
適用日が間違っていないかなどをご確認ください。
・就業規則アラート設定を変更したり紐づけたりしたあと、まだ再計算が働いていない。
アラート設定を作成し紐付けを行ったあと最新のデータやアラートが発出されるためには、
システムの再計算が働く必要があります。
紐づけ後にアラート設定を変更した場合も、再計算が必要です。
再計算は毎日、日替わり時刻に自動で実行されます。
また、労働状況一覧、勤務・休務状況一覧、勤務間インターバル一覧から手動で実行することもできます。
・出勤簿が更新されていない。
システムは上記の再計算の際に最新の出勤簿を参照します。
このとき出勤簿が更新されていない状態だと、最新のデータやアラートが正しく表示されません。
再計算を行ってもアラートが表示されない場合は、出勤簿を更新してください。
出勤簿は、日替わり時刻に過去2か月分が自動で更新されます。
手動で更新を行う場合は、管理者ページから出勤簿を開くか、出勤簿を更新したい月を指定して
勤務データダウンロードを行ってください。
勤怠データが集計され、出勤簿も更新されます。
その後、再度、再計算を実行してください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
就業規則アラート設定、36協定、フレックス、固定労働時間制、勤務予想、エラー