打刻まるめ設定を利用してシフト開始時刻・終了時刻で労働時間をまるめることで、
「残業申請が承認されなければ、シフト外の労働時間を集計しない」という設定ができます。
以下、詳しい設定方法をご案内します。
目次
残業申請を必須にする
1. 「所定時間・残業・深夜設定」で残業時間の計算方法を設定する
基本情報設定→就業規則設定→所定時間・残業・深夜設定
残業時間の計算方法は「残業手当/時間」欄で設定します。
「残業申請が承認されなければ残業時間は集計されない」という設定が可能なのは、「日計算」
「日計算(曜日毎)」のみです。
2. スタッフにシフトを設定する
労働時間をシフト開始時刻・終了時刻でまるめるため、シフトが必ず必要になります。
シフト通りに勤務した場合、日計算の閾値に達する(=シフト外労働が発生したら残業時間となる)ように
シフトを作成してください。
3. 打刻まるめ設定で「退勤時刻をシフト終了時刻にまるめる」を「あり」に設定する
基本情報設定→各種設定→初期設定一覧→打刻まるめ設定
打刻まるめ設定は全権限管理者のみ設定可能です。
打刻まるめ設定は、出退勤時刻や労働時間を自動で切り捨てる機能です。
シフト終了時刻以降の労働時間が集計されないように、「退勤時刻をシフト終了時刻にまるめる」を
「あり」に設定してください。
早出残業も申請必須にしたい場合は、「出勤時刻をシフト開始時刻にまるめる」も「あり」にします。
設定完了後の挙動
設定完了後、実際に運用を開始した場合の挙動を一連の流れでご紹介します。
1.勤務後、残業申請が未承認の場合
例)シフト「9:00~18:00」のときに「20:00」まで勤務した場合
実際の退勤打刻は「20:00」ですが、打刻まるめ設定によって「18:00」にまるめられます。
労働時間・残業時間もまるめ後の時刻にしたがって計算されます。
残業時間を「1日8時間を超える労働」と設定している場合、この日は労働時間が8時間なので
残業時間は集計されません。
2. 残業申請を出す
・残業申請の新規作成画面(PCマイページ)
スタッフマイページから、残業申請を出します。
残業申請は未来日・過去日を問わず申請できます。
3. 残業申請が承認され、残業時間が集計される
残業申請を承認すると、まるめが働くタイミングが申請時刻に変更されます。
結果、申請時刻までの労働時間は打刻通りに集計され、残業設定にしたがって残業時間が集計されます。
退勤打刻と申請時間に差がある場合は以下の通りになります。 例)シフト時間「9:00~18:00」、残業申請の申請時刻「~19:30」 ・退勤時刻の方が申請時刻より早い 退勤打刻「19:15」の場合、申請承認後の退勤時刻は「19:15」になります。 ・退勤時刻の方が申請時刻より遅い 退勤打刻「19:45」の場合、申請時刻「19:30」でまるめられ、申請承認後の退勤時刻は「19:30」になります。 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
残業、残業時間、残業申請、承認、集計、必須、残業申請を必須、申請、承認された残業、
承認した残業