このページでは、ジョブカン勤怠管理でフレックスタイム制(月計算)を運用する方法について
ご説明します。
記載の内容を設定することで、以下のようなケースに対応できます。
・フレックスの残業を設定したい。
(月の所定労働時間を超える労働があった場合、残業として計算する)
・月ごとに所定労働時間を調整したい。
・出勤・退勤の打刻を、フレキシブルタイムの開始時刻・終了時刻でまるめたい。
目次
シフトパターンを作成する
コアタイムなし(スーパーフレックス)
1.スーパーフレックスのシフトパターンを作成する
●シフト管理プランをご契約の場合:シフト管理→シフト作成→シフトパターン作成
●シフト管理プランのご契約がない場合:基本情報設定→各種設定→設定一覧→シフトパターン作成
コアタイム無しの場合、出勤時刻・退勤時刻をどちらも日替わり時刻に設定してください。
日替わり時刻とは、ジョブカン上で日付が切り替わる時刻のことです。
作成画面を開いた時点で表示されている出勤時刻・退勤時刻が日替わり時刻です。
※ コアタイムなしのシフトの場合、遅刻・早退・欠勤を判定できません。
2. 基本シフトやパレットシフトでシフトを作成する
作成したシフトパターンを基本シフトやパレットシフトであてはめ、シフトを作成します。
関連ヘルプ:
スタッフ詳細(基本シフト)
パレットシフト(月)(週)
コアタイムあり
1. コアタイムありのシフトパターンを作成する
●シフト管理プランをご契約の場合:シフト管理→シフト作成→シフトパターン作成
●シフト管理プランのご契約がない場合:基本情報設定→各種設定→設定一覧→シフトパターン作成
コアタイムを出勤時刻・退勤時刻として設定し、シフトパターンを作成します。
コアタイム無しの場合と異なり出勤・退勤時刻の設定があるため、遅刻・早退・欠勤の判定が働きます。
2. 基本シフトやパレットシフトでシフトを作成する
作成したシフトパターンを基本シフトやパレットシフトであてはめ、シフトを作成します。
関連ヘルプ:
スタッフ詳細(基本シフト)
パレットシフト(月)(週)
シフトパターンをあてはめる
シフト管理プランをご契約の場合
シフト管理→シフト作成→パレットシフト(月)(週)
シフト管理プランのご契約がある場合、パレットシフトのご利用をおすすめいたします。
パレットシフトでは、シフトの追加・削除のほか、休日区分を変更することも可能です。
休日区分を変更する場合、所定労働日数が増減する可能性がありますのでお気を付けください。
※所定労働日数とは、「平日かつシフトがある日数」です。
シフトがあっても休日(公休・法定休)であれば、所定労働日数には含まれません。
※ パレットシフトで変更を加えた日に対しては、後から基本シフトや休日設定を変更しても設定変更が
適用されません。
シフト管理プランのご契約がない場合
スタッフ管理→スタッフ一覧→スタッフ詳細:基本シフト
シフト管理プランのご契約がない場合、基本シフトにシフトパターンをあてはめてシフトを作成してください。
「基本シフト」はシフト管理プランのご契約がなくても利用できるシフト設定機能です。
曜日ごとに決まったシフトをあてはめて、スタッフのシフト予定を作成します。
特定の日のみシフトを追加・削除したい場合は、出勤簿を直接編集してください。
休日区分も変更可能ですが、休日区分を変更することで所定労働日数が増減する可能性がありますので
お気を付けください。
編集を加えた行は背景が黄色になります。
「変更を保存する」ボタンをクリックすると編集内容が保存されます。
詳しくは以下のヘルプページをご確認ください。
注意事項 ・特定の日にのみ普段とは違うシフトパターンをあてはめたい場合は、シフト管理プランのご契約が必要となります。 ・出勤簿を編集してスーパーフレックスのシフトを追加したい場合、日替わり時刻以外の時刻で入力してください。 例)日替わり時刻が【0:00】の場合、「01:00~01:00」であればシフト登録が可能です。 ・出勤簿上で休日区分を変更した日は、後から休日設定を変更しても設定変更が適用されません。 |
残業時間の計算方法について
基本情報設定→就業規則設定→所定時間・残業・深夜設定
残業時間は「所定時間・残業・深夜設定」の設定にしたがって算出されます。
「残業手当/時間」欄で、残業時間の計算方法を「月計算(フレックス)」に設定してください。
「1日につき ◯時間◯分 × 所定労働日数(平日かつシフトがある日数)」 を超える労働が残業時間となります。
例)「1日につき 8時間00分 × 所定労働日数」を超える労働を残業とする場合 所定労働日数が20日とすると、「8時間 × 20日=160時間」を超える労働が残業時間となります。 ※月計算の為、1日ごとの残業時間は算出できません。 |
「所定時間・残業・深夜設定」で残業時間の計算方法として「月計算(フレックス)」を選択した場合に、
「1日につき 〇時間〇分 × 所定労働日数(平日かつシフトがある日数)」で算出される時間数を
「月規定労働時間」と呼びます。
月規定労働時間は、PCマイページの出勤簿でのみ確認可能です。
例)残業時間の計算方法を「月計算(フレックス):1日につき 8時間00分 × 所定労働日数」と設定した場合 所定労働日数が20日とすると、月規定労働時間は「8時間 × 20日=160時間」となります。 ※ 月規定労働時間は、所定労働日数によって変動します。 |
フレキシブルタイムを設定する
特別なまるめ設定である「出勤時間をシフト開始時刻前の一定時刻にまるめる」・「退勤時間をシフト終了時刻後、一定時刻にまるめる」を利用することで、出勤時刻・退勤時刻をフレキシブルタイムで
まるめることができます。
この打刻まるめ設定は、弊社サポート窓口で設定を承ります。
ご希望の場合は以下青文字の必要項目を記載のうえ、全権限管理者からサポート窓口にお問い合わせください。
・お問い合わせ番号(CSから始まる番号) |
例) 1. コアタイムをシフト開始時刻・終了時刻にしてシフトパターンを作成する シフト時間が「11:00~15:00」のシフトパターンを作成します。 2. サポート窓口に特別なまるめ設定を依頼する ・【出勤時間をシフト開始時刻前の一定時刻にまるめる】を【2時間】で設定する まるめの依頼例
・早出残業申請 「8:30」に打刻し「08:45~」で申請・承認→申請時刻でまるめが働き、出勤時刻は「08:45」 ・残業申請 「19:00」に打刻し「~18:30」で申請・承認→申請時刻でまるめが働き、退勤時刻は「18:30」 関連ヘルプ:残業申請を必須にできますか? |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
残業、集計