iPad顔認証打刻アプリはトップ画面右下の歯車ボタンから設定画面に移動し、
各種設定変更を行うことができます。
このページでは、iPad顔認証打刻アプリで利用できる各種設定についてご説明します。
関連ヘルプ:
【iPad顔認証打刻アプリ】設置の流れ
【iPad顔認証打刻アプリ】打刻画面について
目次
- 打刻場所(管理グループ)を変更する
- スタッフ一覧
- スタッフ情報を同期する
- 認証設定
- 打刻区分判定
- 打刻時に打刻場所の選択をする
- 前日(夜勤)モード
- 翌日モード
- 2暦日モード
- なりすまし防止モード
- 打刻ログ
- その他
打刻場所(管理グループ)を変更する
設定→スタッフ設定→打刻場所/管理グループ設定
「打刻場所/管理グループ設定」では、打刻場所となるグループを設定します。
打刻場所にできるグループは、アプリにログインしているグループ管理者の管理グループと
その下位グループのみです。
設定した打刻場所は、アプリ画面の左上に表示されます。
設定方法
1. 「打刻場所/管理グループ設定」を開き、打刻場所を選択する
左側のメニューから「打刻場所/管理グループ設定」を開き、画面に表示されるグループから
打刻場所にしたいグループ名をタップします。
青いチェックマークがついているグループが現在の打刻場所です。
また、左側の項目内にも「現在の設定:〇〇」と表示されます。
2. トップ画面で打刻場所が変更されていることを確認する
トップ画面左上に変更後の打刻場所が正しく表示されていることを確認してください。
スタッフ一覧
設定→スタッフ設定→スタッフ一覧
「スタッフ一覧」では、スタッフの顔データを登録します。
また、各スタッフの顔データが登録済みかどうか確認できます。
顔データの登録方法は、こちらのヘルプページをご確認ください。
関連ヘルプ:
【iPad顔認証打刻アプリ】双子など顔が似ているスタッフの顔データを登録する
【iPad顔認証打刻アプリ】トラブルシューティング
スタッフ情報を同期する
最新のスタッフ情報を取得する
設定→スタッフ設定→最新のスタッフ情報を取得する
「スタッフ同期区分判定」で「手動」を選択しているときのみ、「最新のスタッフ情報を取得する」が
表示されます。
アプリの利用中に管理者ページでスタッフ情報の新規登録・編集などを行った場合、
変更をアプリに反映するためにはスタッフ情報を同期する必要があります。
「最新のスタッフ情報を取得する」をタップすると即座に同期を実行し、
アプリに最新のスタッフ情報が反映されます。
その他、アプリを再起動することでも同期が可能です。
スタッフ同期区分判定
設定→スタッフ設定→スタッフ同期区分判定
スタッフ情報の同期を自動で実行する設定です。
実行タイミングは【手動・5分ごと・10分ごと・60分ごと】から選択できます。
手動を選択した場合、同期は自動では実行されません。
任意のタイミングで「最新のスタッフ情報を取得する」から同期を実行してください。
認証設定
認証設定では、ログイン情報の入力の省略可否などを設定します。
詳しくは以下の各項目をご確認ください。
アプリ起動時のログイン認証を省略する
「アプリ起動時のログイン認証を省略する」をONにすると、次回以降、アプリ起動時に必要となる
ログイン情報(勤怠会社ID、グループ管理者ログインID、パスワード)の入力を省略できます。
ログイン時に「次回から自動的にログイン」にチェックを入れてログインした場合、この設定がONに
なります。
OFFにすると、次回アプリ起動時にログイン情報の入力を要求されます。
生体認証を利用してログインする
「アプリ起動時のログイン認証を省略する」がONのとき、「生体認証を利用してログインする」が
表示されます。
「アプリ起動時のログイン認証を省略する」がON、「生体認証を利用してログインする」がOFFの場合、
アプリを立ち上げると、認証等不要で自動的にログインします。
「生体認証を利用してログインする」がONの場合、アプリへのログイン時にiPad側で設定した認証
(指紋・顔・パスコード)が求められます。
※ iPad本体にパスコードが設定されていない場合はONにできません。
各種設定画面への認証を省略する
「各種設定画面への認証を省略する」をONにすると、設定画面に入る際のパスワード入力が
省略されます。
管理者ではないスタッフでも設定画面に入れる状態になりますので、お気をつけください。
認証なしでの顔データ登録を許可する
アプリトップ画面に「顔データ登録」ボタンを表示します。
「顔データ登録」ボタンからは、顔データが未登録のスタッフに限り、設定画面を経由することなく
顔データを登録できます。
iPad顔認証打刻アプリにログインしている管理者アカウントが顔データの登録に必要な権限を
持っていない場合でも、「顔データ登録」ボタンからであれば登録可能です。
また、管理者アカウントのパスワードも必要ないため、管理者の不在時にスタッフのみで顔データを
登録できます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
アカウント情報
iPad顔認証打刻アプリにログインしている管理者のアカウント情報を表示します。
基本情報
以下の基本情報を表示します。
・会社名
・勤怠会社ID
・管理者名(アカウント名)
・グループ管理者ID(グループ管理者ログインID)
・クライアントの担当国(サービス提供を担当する地域)
※「クライアントの担当国」が日本以外の場合、お困りの際のお問い合わせは各担当地域のサポート窓口へ
お願いいたします。
権限情報
グループ管理者の権限のうち、アプリの利用に関する権限の設定内容を表示します。
これらの権限は、スタッフの顔データを登録・削除するために必要です。
権限 | 説明 |
スタッフ一覧 |
必要な権限:更新可能 or 閲覧のみ 「スタッフ一覧」を表示するために必要です。 |
スタッフの編集 |
必要な権限:更新可能 顔データを登録・削除するために必要です。 |
打刻区分判定
設定→打刻設定→打刻区分判定
「打刻区分判定」から、打刻した際の打刻区分の判定について設定を変更できます。
打刻区分についてはこちらのヘルプページをご確認ください。
打刻区分判定は、「自動」、「手動」、「退勤のみ手動」から選択できます。
「自動」の場合は、打刻回数に応じて打刻区分を自動で判別します。
「手動」「退勤のみ手動」の場合は、ボタンで打刻区分を選択してください。
・打刻画面(打刻区分判定「自動」)
打刻区分判定 | 打刻ボタン |
自動 | |
手動 | |
退勤のみ手動 |
打刻時に打刻場所の選択をする
設定→打刻設定→打刻時に打刻場所の選択をする
「打刻時に打刻場所の選択をする」をONにすると、打刻時にスタッフ自身が打刻場所を選択可能に
なります。
選択できるのは、スタッフ本人のメイン・サブグループおよびその親子グループです。
ただし、アプリにログインしている管理者アカウントの管理外のグループは選択できません。
顔認証後の画面で、「打刻場所」に青い三角のマークが表示されます。
マークをタップし、画面下部に表示されるグループの中から打刻場所を選択してください。
前日(夜勤)モード
設定→打刻設定→前日(夜勤)モードを使用する
iPad顔認証打刻アプリでは前日モードが利用可能です。
前日モードとは、日替わり時刻を越えて労働したときに「前日から引き続いた労働」として
退勤打刻を行うための打刻モードです。
設定方法
1. 設定画面で「前日(夜勤)モードを使用する」をONにする
2. 夜勤モードに切り替えて打刻する
前日モードを有効にすると、アプリトップページの日付部分に前日の日付と「夜勤モード」の文字が
表示されます。
前日の日付をタップして夜勤モードに切り替えてください。
夜勤モードのとき、画面には前日の日付と、前日から引き続いた時刻が表示されます。
この状態で退勤打刻を行ってください。
・当日モード(アプリ使用当日の日付は3/14)
・夜勤モード(アプリ使用当日の日付は3/14)
翌日モード
設定→打刻設定→翌日モードを使用する
iPad顔認証打刻アプリでは翌日モードが利用可能です。
翌日モードとは、日替わり時刻を越えて労働をする予定のときに「翌日の労働の出勤打刻」として
出勤打刻を行うための打刻モードです。
設定方法
1. 設定画面で「翌日モードを使用する」をONにする
2. 翌日モードに切り替えて打刻する
翌日モードを有効にすると、アプリトップページの日付部分に翌日の日付と「翌日モード」の文字が
表示されます。
翌日の日付をタップして翌日モードに切り替えてください。
翌日モードのとき、翌日の日付と現在時刻が強調して表示されます。
この状態で出勤打刻を行ってください。
・当日モード(アプリ使用当日の日付は3/14)
・翌日モード(アプリ使用当日の日付は3/14)
2暦日モード
設定→打刻設定→2暦日モードを使用する
iPad顔認証打刻アプリでは2暦日モードが利用可能です。
午前0時をまたいで勤務したときに2暦日打刻モードを利用して退勤打刻をすることで、
前日「24:00」に退勤打刻、翌「00:00」に出勤打刻を自動で差し込みます。
※ 2暦日モードは、日替わり時刻が「00:00」以外のときには機能が正常に働きません。
日替わり時刻を変更する場合は、全権限管理者から弊社サポート窓口へお問い合わせください。
設定方法
1. 設定画面で「2暦日モードを使用する」をONにする
2. 2暦日モードに切り替えて打刻する
2暦日モードを有効にすると、アプリトップページの時刻表示の下に「2暦日モードで打刻する」の
チェックボックスが表示されます。
チェックを入れると2暦日モードになります。その状態で打刻してください。
2暦日モードが正しく働くと、以下画像のように「24:00」「00:00」に打刻が差し込まれます。
例)5/21「17:00」に出勤打刻、5/22「15:05」に退勤打刻(退勤時に2暦日モードを使用)
なりすまし防止モード
設定→打刻設定→なりすまし防止モードを使用する
なりすまし防止モードでは、顔認識の精度を高めることにより、本人以外によるなりすまし打刻を
防ぎます。
写真をかざしてのなりすましにも対応しています。
FaceID対応機種であれば「3Dなりすまし防止機能」が使用できます。
非対応機種でも「2Dなりすまし防止機能」が使用できます。
なお、3D・2Dは利用機種によって自動的に決定されるため、任意で変更することはできません。
3Dの場合(FaceID対応)
マスクを装着したままで打刻可能です。
画面が横向きでも使用できます。
対応機種はこちら(外部リンク)。
2Dの場合(FaceID非対応・Touch ID対応)
マスクを装着したままでは打刻できません。マスクを取り、素顔で認証してください。
通常の打刻モードよりも顔認証に時間がかかります。
また、画面が横向きだと使用できません。
対応機種はこちら(外部リンク)。
・なりすまし防止モード使用時の顔認証画面(2Dの場合)
打刻ログ
未送信打刻
設定→打刻ログ→未送信打刻
ネット環境に接続できない状態で打刻を行った場合、サーバーに送信できなかった打刻情報は
いったんアプリ内に保存されます。
そのとき、「未送信打刻」に件数が表示されます。
未送信の打刻情報は、ネット環境の回復後、一定周期(60秒)で再送信されます。
また、「未送信打刻」をタップすることで手動で再送信できます。
打刻ログ一覧
設定→打刻ログ→打刻ログ一覧
打刻ログを一覧で確認できます。
一覧には打刻日時とスタッフ名が表示され、タップすることで打刻場所などの情報が開きます。
正常に記録された打刻は青いチェックマークが表示されます。
エラーになった打刻には赤い三角形のマークが表示されます。
エラー打刻のうち「再送可」の表記があるものは、三角形のマークをタップすることで
サーバーに再送信できます。
打刻ログ一覧について、詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
打刻ログを管理者にメールする
設定→打刻ログ→打刻ログを管理者にメールする
打刻ログをメールに添付して管理者あてに送付します。
メールの送信にはiPadのメールアプリを使用するため、あらかじめメールアプリの設定を完了しておく
必要があります。
その他
言語
設定→その他→言語
アプリで表示する言語を選択します。
言語は日本語・英語・韓国語から選択できます。
「システムの設定に従う」を選択した場合は、iPad本体で設定している言語にしたがいます。
アプリで対応していない言語に設定している場合は英語で表示します。
「マイページ」ボタンの表示・非表示
設定→その他→マイページ確認
「マイページ確認」をOFFにすると、アプリトップ画面と打刻完了画面に表示される
「マイページ」ボタンが非表示になります。
アプリからPCマイページにアクセスさせたくない場合にOFFに変更してください。
バージョン情報
設定→その他→バージョン情報
現在のアプリのバージョンを表示します。
バージョン情報はお問い合わせの際に必要になることがあります。
端末識別番号を表示
設定→その他→端末識別番号を表示
現在使用している端末に割り振られた端末識別番号を表示します。
iPadのシリアル番号とは異なります。
問題報告レポートの送信
設定→その他→問題報告レポートの送信
システムログをメールに添付してサポート窓口あてに送信します。
メールの送信にはiPadのメールアプリを使用するため、あらかじめメールアプリの設定を完了しておく
必要があります。
プライバシーポリシー
設定→その他→プライバシーポリシー
ジョブカン勤怠管理が提供する顔認証機能のプライバシーポリシーをブラウザで開きます。
→顔認証機能プライバシーポリシー|ジョブカン勤怠管理
ディアクティベート
設定→その他→ディアクティベート
アクティベート/ディアクティベートはアプリの有効化/無効化を行うための機能です。
利用台数が契約台数を超過しないよう、端末を利用しなくなった場合は忘れずにディアクティベートを
行ってください。
注意事項 ・ディアクティベート状態では設定画面のみ開けます。 ・ディアクティベート状態のときは、顔データを登録・削除できません。 ・ネットワークに接続していないときはアクティベート/ディアクティベートを行うことができません。 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
iPad顔認証、打刻方法、タブレット、設定画面