A. 打刻まるめとは、設定にしたがって出退勤時刻や労働時間を切り捨てる機能です。
打刻まるめ設定は全権限管理者のみ設定可能です。
なお、勤怠管理のまるめ処理を行っている会社は多くありますが、間違った運用をすると法律違反になりますので、注意が必要であるため、運用方法については専門機関にお問い合わせください。
詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
お問い合わせ窓口でのみ設定可能な特別な打刻まるめ設定もあります。
詳しくはこちらをご確認ください。
目次
まるめの具体例
基本情報設定→各種設定→初期設定一覧→打刻まるめ設定
もしくは 基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:出勤管理→打刻まるめ設定
① 出勤時刻のまるめ
出勤の打刻が設定した単位でまるまります。
例 15分単位だった場合 8時46分出勤打刻→9時00分出勤 となります。 |
② 退勤打刻のまるめ
退勤の打刻が設定した単位でまるまります。
例 15分単位だった場合 17時13分退勤打刻→17時00分退勤 となります。 |
③ 合計勤務時間のまるめ
実労働時間がまるまります。
例 15分単位だった場合 1日の労働時間8時間12分→労働時間8時間 となります。 |
④ 出勤時刻をシフト開始時刻にまるめる
シフト前にどれだけ早く打刻をしても、シフト開始時刻が出勤時刻となります。
※早出残業申請が出されている場合は、適用されません。
例 シフト開始時間9時だった場合 出勤打刻8時45分→9時00分出勤 となります。 |
⑤ 退勤時刻をシフト終了時刻にまるめる
シフト終了後にどれだけ遅く打刻しても、シフト終了時刻が退勤時刻となります。
※残業申請が出されている場合は適用されません。
例 シフト終了17時だった場合 退勤打刻17時20分→17時00分退勤 となります。 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
打刻まるめ設定、打刻時刻の切り捨て(切り上げ)処理をする