Windows打刻アプリの管理者モード内の「環境設定」についてご案内いたします。
目次
表示言語
環境設定にある「表示言語」から、アプリの言語表示を「日本語」「英語」「韓国語」に切り替えることができます。
こちらの設定は、アプリを再起動することで有効になります。
スタッフ情報の自動同期間隔
自動的にスタッフの情報をサーバーの最新状態と同期する間隔を指定できます。
スタッフ情報の自動同期間隔を 「自動同期なし」「ログイン時のみ」「1分」「10分」「60分」から選択可能です。
アプリの更新をチェックする間隔(3.1.xまで)
自動的にアプリの更新があるかどうかをチェックする間隔を選択できます。
更新間隔は1時間~24時間から選択可能です。
更新可能になった場合、スタッフモード画面の【管理者モード】ボタンと、
管理者モード画面の項目「アップデート」に黄色で「 ● 」が表示されます。
アップデートは、管理者モード内の「アップデート」からおこなってください。
ローカルデータ
「ローカルデータ」では、打刻ログの保存形式を選択できます。
・SQLite……既定の保存形式です。
・SQL Sever Local DB……Ver.3.0~3.1で選択可能としていた保存形式です。
※「SQL Server Local DB」はVer.3.0~3.1からアップデートした場合のみ、引き続き選択可能となります。
カード種別(リーダー)
「カード種別(リーダー)」から、利用するカードの種類およびカードリーダーの種類が選択できます。
この設定変更は、アプリを再起動することで有効になります。
・Felica(RC-S380, RC-S300)
利用できるカード:Felicaカード
利用できるカードリーダー:RC-S380/S、RC-S300/S)
※ モバイルSuicaについて 「RC-S300/S」でモバイルSuicaを利用するには、NFCポートソフトウェアのバージョンが「6.0.3.3」以上である必要があります。 |
・Felica/Mifare(RC-S380, RC-S300/SCL010)
利用できるカード:Felicaカード、Mifare(マイフェア)カード(※モバイルsuicaは利用不可)
利用できるカードリーダー:RC-S380/S、RC-S300/S、SCL010
運転免許証認証
「カード種別(リーダー」で「Felica/Mifare」を選択した場合のみ、項目「運転免許証認証」が表示されます。
「運転免許証認証」では、運転免許証の打刻利用の可否を設定できます。
詳しくはこちらをご確認ください。
指静脈認証の設定をする
項目「指静脈認証」では指静脈認証で打刻の可否を設定できます。
指静脈認証機器のくわしい利用方法についてはこちらをご確認ください。
指静脈認証「利用する」を選択すると、項目「認証情報の自動同期」「認証方法」「セキュリティレベル」が表示されます。
認証情報の自動同期
認証情報の同期する方法を設定できます。
・連動
「スタッフ情報の自動同期間隔」で設定したタイミングで指静脈情報に変更がある場合に
指静脈機器にも自動同期を行います。
・時刻指定
指定した時刻に指静脈機器へ指静脈情報の自動同期を行います。
・なし(手動)
「スタッフ一覧」の【更新する】ボタン押下時および
スタッフモードメニューの【スタッフ情報の同期】ボタン押下時に指静脈情報に変更がある場合に
指静脈機器にも同期を行います。
認証方法
それぞれの認証方法の違いは下記となります。
1:N
かざした指と登録されている登録済み全スタッフ指のデータを比較し、一致する指のスタッフを判別します。
指をかざす前にスタッフを指定する必要はありませんが、登録人数が増えますと、読取に時間が掛かります。
推奨値:100名(200指)まで。
1:1
かざした指と、指定されたスタッフの登録済み指のデータを比較し、一致する指のスタッフを判別します。
指をかざす前にスタッフを指定する必要がありますが、登録人数が増えてもデータの読取の時間はあまり変わりません。
推奨値:1000名(2000指)まで。
両方
1:N認証と1:1認証の両方を使用できます。
※100名未満の登録は1:Nを推奨し、それ以上の登録は1:1を推奨いたします。
セキュリティレベル
セキュリティレベルは打刻時の撮影データと、登録時の撮影データとの比較をどのくらい厳しく行うかの設定となります。
低くするに従い、より打刻時の撮影データと登録時の撮影データの違いを許容するようになります。
※1:Nの際に中未満、1:1の際に中低未満に設定されますと、他人受け入れの可能性が高くなりますので、推奨しておりません。
打刻ログ保存日数
「打刻ログ保存日数」から、打刻ログが1万件を超えた場合の保存日数を選択できます。打刻ログは「打刻ログ表示」で確認できます。
1万件を超えた打刻ログは、バックアップファイルに保存されます。ただし、直近の打刻ログを確認するために、打刻ログの保存日数で指定した日数分までは移動されず、アプリ内で確認できます。
1日の打刻数が多い場合には、少ない日数がおすすめです。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
Windows、ウィンドウズ、打刻方法、打刻アプリ、ICカード、指静脈認証