パソコンとICカードリーダー(PaSoRi RC-S380/S、RC-S300/S)を接続して打刻をおこなう場合の
設置方法をご案内します。
【推奨している機器】 ICカードリーダーは、弊社でレンタル・販売を行っている【SONY PaSoRi RC-S380/S】および ※弊社以外でご購入のカードリーダーについては、RC-S380/S、RC-S300/Sであっても 【対応しているICカード】 ・FeliCaカード(Suica・PASMO等、交通機関系カードなど) ※弊社以外でご購入のICカードについては動作保証をいたしかねます。 打刻機器の貸出・購入を希望される方はこちらをご確認ください。 |
目次
打刻アプリインストール
打刻アプリのインストール方法は下記のとおりです。
1. 管理画面TOPの「アプリ」をクリックします。
2. ICカードリーダー用と指静脈認証機器用でダウンロード画面が異なりますので、
ICカードリーダーをクリックし、下記①~④の順番通りにすべてインストールします。
※ 手順①はこちらをご参照下さい。
※ 手順②のインストール方法の詳細は下記をご覧下さい。
→ .NET Framework 4.8
※手順④のアプリインストールはご利用のPC端末に合ったbit数のアプリをインストールして下さい。
打刻アプリログイン
打刻アプリログイン方法は下記のとおりです。
1. ICカードリーダーをパソコンに接続します。
2. インストールが完了すると、デスクトップに「ジョブカン」のアイコンが表示されます。
アイコンをクリックして、アプリケーションを開きます。
3. ジョブカンアプリを開き、IDやパスワードを入力してください。
ログインする際は勤怠会社ID、グループ管理者ログインID、パスワードの3点を入力してください。
勤怠会社ID | 勤怠管理のアカウント初期設定時にご設定された会社のログインID ※全権限管理者もグループ管理者も同じとなります ※共通IDの会社IDとは異なります ※勤怠会社IDを忘れた方はこちらを確認してください |
グループ管理者ログインID | グループ管理者のログインID ※全権限管理者:admin ※グループ管理者:グループ管理者設定のログインIDを確認してください |
パスワード | そのアカウントのパスワード ※パスワードを忘れた方はこちらを確認してください |
※管理者画面のログイン情報と同じ内容になります。
4. 次に、その打刻機の打刻グループ(場所)を選択します。
各拠点ごとに労働時間を算出したい場合には、管理グループの設定を拠点のグループに設定してください。(例:渋谷店、新宿店など)
特に拠点ごとの労働時間の算出が必要ない場合には「全てのグループ」を選択します。
「選択した管理グループに関連したスタッフに打刻を制限する」にチェックを入れると、選択したグループに所属しているスタッフのみ打刻ができます。
例. 管理グループが「新宿店」で、「選択した管理グループに関連したスタッフに打刻を制限する」にチェックがある場合、「新宿店」に所属しているスタッフのみ打刻ができ、新宿店以外に所属しているスタッフが打刻するとエラーになります。
スタッフのカード登録
スタッフのカード登録方法は下記のとおりです。
1. アプリ内の管理画面にログインします。左上のスタッフモードをクリックした後、左下の「管理者モード」をクリックします。
2. 管理者パスワードを入力します。
3. 認証登録/変更のページが表示されます。管理グループで選択したグループに所属しているスタッフが表示されます。(「全てのグループ」の場合は全スタッフが表示されます。)
4. 「登録」をクリックすると、「ICカードをICカードリーダーにかざしてください」と表示されます。
登録したいカードをカードリーダーにかざしてください。
※ICカードの登録が可能なのは権限設定で「スタッフ一覧」と「スタッフの編集」が更新可能となっている管理者です。(全権管理者の方の場合は権限設定不要です)
5.カードをかざすと登録を開始します。
6. 下記のような画面になると登録が完了です。
登録するカードを間違えた場合には、「続けて別のカードの情報を登録する」で、別の正しいカードに修正登録することができます。
別のスタッフにカード登録する場合には、再度「認証登録/変更」をクリックして、登録したいスタッフの「登録」を押します。
7. スタッフモードに戻り、時刻が出ている画面でカードをかざすと、打刻を行うことができます。
打刻機器の貸出・購入を希望される方はこちらをご確認ください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
IC、カードリーダー、カード登録、打刻機、パソリ