指静脈認証機器をパソコンに繋ぎ、打刻をする場合の打刻機設定の方法をご案内いたします。
打刻用パソコンにジョブカンアプリと指静脈リーダードライバーをインストールする必要がございます。
目次
アプリの起動に必要なものをインストールする
打刻アプリのインストール方法は下記のとおりです。
1.ダウンロード画面でアプリの起動に必要なものをインストールする
管理画面TOPの「アプリ」をクリックします。
2.ICカードリーダー用のダウンロード画面と指静脈認証機器用のダウンロード画面がございますので、
「指静脈」を選択し、下記①~⑤の順番通りにすべてインストールします。
※手順①はこちらをご参照下さい。
※手順②と③のインストール方法の詳細は下記をご覧下さい。
②NFCポートソフトウェア
③.NET4.6.1 Framework
※手順④のインストール方法についてはこちらをご参照ください。
指静脈リーダードライバーをインストールする
1.指静脈リーダードライバーをインストールする
まず指静脈認証機器をパソコンに接続します。
2.管理画面より指静脈リーダードライバーをダウンロードします。
※ご利用のOSによりダウンロードするものが異なりますので、ご注意ください。
3.ダウンロードをクリックすると、 fingerAuthDriver というファイルがダウンロードできます。
そこから「【H1EUSB】infファイル_電子署名」というファイルをデスクトップに移動させます。
※ファイル名は異なる可能性がございます。
4.端末のコントロールパネルを開き、
システムとセキュリティ⇒システム⇒デバイスマネージャー
ここに、「USBシリアルデバイス(COM3)」
がございますので、右クリックします。
※パソコンによっては「Finger Vein Module/USBシリアルデバイス(COM4)」など、表示が異なる場合がございます。
※指静脈認証機器のUSBを挿すと追加される、抜くと消える項目があればそちらが指静脈認証機器を表しております。
5.右クリックをした後、「ドライバーの更新」(もしくは、「ドライバーソフトウェアの更新」)をクリックすると、検索方法が選択できます。
6.「ドライバーの検索方法」が選択できますので
こちらで「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」を選択します。
7.「参照」をクリックすると、検索方法が選択できますので3でデスクトップに移動させた
「【H1EUSB】infファイル_電子署名」というファイルを選択します。
※先程ダウンロードしたファイルの名称が異なっていたら、その名称のファイルを選択下さい。
8.選択して「次へ」をクリックすると「このデバイス ソフトウェアをインストールしますか?」と表示されるので、インストールをクリックください。
クリック後、正常にダウンロードできたら下記の画面が表示されます。
ダウンロード完了したら、「閉じる」をクリックしていただければ、指静脈リーダードライバーのインストール完了です。
設定方法について
打刻アプリログイン方法は下記のとおりです。
1. 指静脈認証機器をパソコンに接続します。
2.打刻アプリを開く
アプリのインストールが完了すると、デスクトップに「ジョブカン」のアイコンが表示されます。
アイコンをクリックして、アプリケーションを開きます。
※表示されない場合はパソコン内で「ジョブカン」と検索ください。
3.ログインする
管理者のIDやパスワードを入力する画面に情報を入力し、ログインします。
4.環境設定をする
ログイン後、左上の管理者モードを選択し、管理者用のパスワードを再度入力します。
5.指静脈認証の設定をする
管理者モードの環境設定より、指静脈認証を 「利用する」 にチェックを入れます。
6.アプリを再起動する
左下の「再起動」をクリックし、IDやパスワードを再度入力してアプリを再起動します。
※アプリが立ち上がりますと、指静脈認証機器上部のランプが緑色に点灯します。
点灯しない場合は指静脈リーダードライバーをインストールするを再度行ってください。
7.指認証を登録する
管理者モードの「認証登録/変更」より、指静脈の「登録」をクリックすると、
スタッフの静脈の読み込みを行う画面になります。
1スタッフにつき、2本分の指データを登録します。
登録画面が表示されると1本目の指(人差し指推奨)の読み取りの待機状態になります。
[1本目の読み取り待ちの画像]
指静脈認証機器に1本目の指(人差し指推奨)を差し込み、「1つ目の指の読み取りが完了しました」の表示まで、指を動かさずお待ちください。
[2本目の読み取り待ちの画像]
2本目の指(中指推奨)を差し込み、「機器を再設定しています」が表示されるまで指を動かさずお待ちください。
[読み取り完了、サーバー登録中の画像]
登録が完了すると登録したスタッフが表示されます。最新の指静脈機器の場合、登録時の撮影データの品質を確認することができます。
[登録完了の画像]
品質は5が最良、1が最低になります。2以下の場合再度登録しなおすことを推奨します。
登録完了しましたら、スタッフモードから打刻ができるようになります。
認証について
指静脈認証では認証方法とセキュリティレベルを設定します。
設定は管理者モードの環境設定で行います。
認証方法
それぞれの認証方法の違いは下記となります。
1:N
かざした指と登録されている登録済み全スタッフ指のデータを比較し、一致する指のスタッフを判別します。
指をかざす前にスタッフを指定する必要はありませんが、登録人数が増えますと、読取に時間が掛かります。推奨値:100名(200指)まで。
1:1
かざした指と、指定されたスタッフの登録済み指のデータを比較し、一致する指のスタッフを判別します。
指をかざす前にスタッフを指定する必要がありますが、登録人数が増えてもデータの読取の時間はあまり変わりません。推奨値:1000名(2000指)まで。
※100名未満の登録は1:Nを推奨し、それ以上の登録は1:1を推奨いたします。
両方
1:N認証と1:1認証の両方を使用できます。
セキュリティレベル
セキュリティレベルは打刻時の撮影データと、登録時の撮影データとの比較をどのくらい厳しく行うかの設定となります。
低くするに従い、より打刻時の撮影データと登録時の撮影データの違いを許容するようになります。
※1:Nの際に中未満、1:1の際に中低未満に設定されますと、他人受け入れの可能性が高くなりますので、推奨しておりません。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
指静脈認証機器、指静脈、Windowsアプリ、打刻機設定、設定手順、インストール手順