出勤管理→打刻エリア設定(グループ)
もしくは 出勤管理→打刻エリア設定(スタッフ)
ジオフェンシング打刻を利用するには打刻エリアの設定が必要です。
また、打刻エリア外からの打刻への対応方法はGeofencingオプション設定で設定します。
このページでは、打刻エリア設定の設定方法についてご説明します。
※ジオフェンシング打刻は、モバイルマイページでのみ利用可能です。
関連ヘルプ:
Geofencingオプション設定
ジオフェンシング打刻とはなんですか?
目次
ジオフェンシング打刻を利用可能にする
ジオフェンシング打刻を利用するにはあらかじめ準備が必要です。
以下の手順で設定を進めてください。
1. マイページ表示機能設定で「Geofencing」を表示する
スタッフ管理→マイページ設定→マイページ表示機能設定
以下のグループについて、「モバイルマイページの機能表示」欄の「Geofencing」を「表示」に
設定してください。
・ジオフェンシング打刻を利用したいスタッフのメイングループ
・ジオフェンシング打刻を利用したい打刻場所(グループ)
2. Geofencingオプション設定を設定する
出勤管理→打刻エリア設定(グループ)→Geofencingオプション設定(グループ)
もしくは 出勤管理→打刻エリア設定(スタッフ)→Geofencingオプション設定(スタッフ)
Geofencingオプション設定で、エリア外打刻の扱いとワークプレイス(スタッフ個人用の打刻エリア)の
利用可否について設定します。
打刻エリア設定(スタッフ)を利用するには、あらかじめこの設定でワークプレイスの利用を許可する
必要があります。
注意事項 ・Geofencingオプション設定にはGeofencingオプション設定(グループ)と(スタッフ)がありますが、両者の違いは設定の対象となる単位(グループごとかスタッフ個人ごとか)のみです。 ・ひとりのスタッフに対してGeofencingオプション設定がグループ・スタッフのどちらも設定済みの場合は、Geofencingオプション設定(スタッフ)が適用されます。 |
3. 打刻エリアを設定する
出勤管理→打刻エリア設定(グループ)
もしくは 出勤管理→打刻エリア設定(スタッフ)
ジオフェンシング打刻に利用する打刻エリアを設定します。
打刻エリアには、グループ用とスタッフ個人用の2種類があります。
グループ用は打刻エリア設定(グループ)で、スタッフ個人用は打刻エリア設定(スタッフ)もしくは
スタッフ本人からの打刻エリア申請で設定します。
打刻エリア設定
出勤管理→打刻エリア設定(グループ)
もしくは 出勤管理→打刻エリア設定(スタッフ)
ジオフェンシング打刻を利用するには、打刻エリアを設定する必要があります。
打刻エリアにはグループ用とスタッフ個人用があります。
打刻エリア(グループ/スタッフ)について
打刻エリアとは「打刻を許可する地図上の範囲」のことです。
ジオフェンシング打刻では、端末のGPS機能を利用して打刻エリア内にいるかを判定します。
>打刻エリア設定(グループ)
グループ用の打刻エリアを設定します。
グループ用の打刻エリアは、対象のグループを打刻場所として選択した場合にのみ有効です。
>打刻エリア設定(スタッフ)
打刻エリア設定(スタッフ)では、スタッフ個人用の打刻エリアを設定します。
個人用の打刻エリアは、メイングループを打刻場所に選択したときのみ有効です。
個人用の打刻エリアを利用するには、まずGeofencingオプション設定で「スタッフごとの打刻エリアを
許可する」を有効にしてください。
有効になっていない場合、打刻エリア設定(スタッフ)に地図が表示されません。
>優先順位
グループ用と個人用の打刻エリアが重なっている地点でジオフェンシング打刻を利用する場合、
グループ用の打刻エリアが優先して採用されます。
設定方法
1. 打刻エリアを設定する打刻場所/スタッフを選択する
>打刻エリア設定(グループ)の場合
「対象グループ」のプルダウンから、打刻エリアを設定する打刻場所を選択します。
グループを選択すると確認のダイアログが表示されます。
「OK」をクリックして選択したグループの設定画面に切り替えてください。
>打刻エリア設定(スタッフ)の場合
「スタッフ切替」に打刻エリアを設定するスタッフ名を入力してください。
氏名の一部を入力すると、あてはまるスタッフ名がサジェストされます。
スタッフ名を入力すると、自動的に当該スタッフの設定画面に切り替わります。
2. 打刻エリアの名称・有効期間などを設定する
打刻エリアの名称や有効期間を設定します。
複数の打刻エリアが設定済みの場合、対応する設定をクリックすることで画面右の地図が切り替わります。
項目 | 説明 |
設定(有効・無効) | 打刻エリアの有効・無効を切り替えます。 無効にすることで、打刻エリア設定を削除することなく使用不可にできます。 |
名称 | 打刻エリアの名称を入力します。 名称は打刻画面に表示されます。 |
半径 | 打刻エリアの半径を半角数字で入力します。入力した数字に応じて、画面右の地図に表示される打刻エリア(青い円)の大きさが変わります。 【最小30m, 上限なし】 |
有効期間 | 打刻エリアを利用できる有効期間を設定します。 開始日は本日以降である必要があります。 終了日が空欄の場合、期限なしで利用可能になります。 |
設定を追加する |
打刻エリア設定の登録欄を追加します。 |
3. 地図上で打刻エリアを指定する
地図上で打刻エリアを指定します。青い円の内側が打刻エリアとなります。
青い円はドラッグして移動できます。
また、円の四方にある白い点をドラッグすることで円の半径を調整できます。
※ 地図はGoogleのサービスを利用しています。
画面表示 | 説明 |
検索欄 |
住所やランドマークの名称を入力して周辺の地図を表示します。 虫眼鏡マークをクリックするかエンターキーを押すことで検索を実行します。 |
現在地マーク |
使用している端末の位置情報を取得し、現在地周辺の地図を表示します。 |
全画面表示 |
地図を全画面表示します。 |
4. 設定を保存する
画面下部の「保存」をクリックして設定を保存します。
「取消」をクリックすると、未保存の編集内容を破棄して編集前の状態に戻します。
各設定の右上に「未保存」と表示されている場合、「変更がありかつ未保存」を意味します。
保存せずに画面を移動した場合、未保存の編集内容は破棄されます。
削除方法
1. 削除したい打刻エリア設定のゴミ箱マークをクリックする
2. 削除を実行する
削除したい打刻エリア設定のゴミ箱マークをクリックすると、対象の打刻エリア設定が暗くなります。
この状態で画面下部の「保存」をクリックすることで削除が実行されます。
削除を取り消す場合は保存前に「元に戻す」をクリックしてください。
打刻エリアを申請・承認する
Geofencingオプション設定で「スタッフごとの打刻エリアを許可する」を有効にしている場合、
その設定の影響下にあるスタッフはモバイルマイページから打刻エリアを申請できます。
申請できる打刻エリアはスタッフ個人用のみです。
グループ用の打刻エリアは申請できません。
Q&A
- Q. 打刻エリア設定の画面に地図が表示されません。
- Q. 打刻しようとしましたが位置情報を取得できません。
- Q. ひとつの打刻場所について打刻エリアが複数あります。優先順位はありますか。
- Q. サブグループ向けの打刻エリアも使用できますか。
- Q. 在宅勤務の際、サブグループ「在宅」を打刻場所としてスタッフの自宅でジオフェンシング打刻を
させたいです。どのように設定すればよいですか。 -
Q. 打刻エリアの一括登録はできますか。
Q. 打刻エリア設定の画面に地図が表示されません。
A. 打刻エリア設定の画面に地図が表示されない場合、以下の原因が考えられます。
それぞれについて設定をご確認ください。
・端末(PC等)の設定で位置情報の取得が制限されている。
・ブラウザの設定で位置情報の取得が制限されている。
・[打刻エリア設定(スタッフ)の場合]Geofencingオプション設定で「スタッフごとの打刻エリアを
許可する」が無効になっている。あるいは当該スタッフに適用される設定を作成していない。
Q. 打刻しようとしましたが位置情報を取得できません。
A. ジオフェンシング打刻の際に位置情報を取得できない、地図が表示されないなどの症状が起きる場合、
端末およびブラウザの設定で位置情報の取得が制限されている可能性があります。
以下のヘルプページを参考に設定を確認してください。
→【モバイルマイページ】GPS打刻で位置情報が取得できない場合
Q. ひとつの打刻場所について打刻エリアが複数あります。優先順位はありますか。
A. 現在地から一番近い打刻エリアが優先されます。
現在地の判定はGPS機能の精度や電波状況により、誤差が出ることがあります。
グループ用とスタッフ用の打刻エリアが重なる地点の場合は、グループ用の打刻エリアが優先されます。
Q. サブグループ向けの打刻エリアも使用できますか。
A. サブグループの打刻エリアも使用できます。
打刻エリアを設定済みのサブグループを、打刻の際に打刻場所として選択してください。
Q. 在宅勤務の際、サブグループ「在宅」を打刻場所としてスタッフの自宅でジオフェンシング打刻を
させたいです。どのように設定すればよいですか。
A. 打刻エリア設定(スタッフ)の打刻エリア(=個人用打刻エリア)はスタッフから申請できますが、
個人用打刻エリアは打刻場所がメイングループのときのみ利用可能です。
サブグループ「在宅」を打刻場所にする場合は、打刻エリア設定(グループ)で、スタッフの自宅を
グループ「在宅」の打刻エリアとして登録してください。
しかしながら、グループ用の打刻エリアは同じ打刻場所を利用するすべてのスタッフで共用です。
そのため、打刻するスタッフ当人が自宅から離れて打刻画面を開いたときに、他のスタッフの住所が
明らかになる可能性があります。
Q. 打刻エリアの一括登録はできますか。
A. 可能です。
グループ用かスタッフ用かで登録画面が異なります。
・打刻エリア設定(グループ)
→グループ情報の一括登録
・打刻エリア設定(スタッフ)
→スタッフ情報の一括登録
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
Geofencing 、ジオフェンシング、ジオフェンス、GPS、打刻エリア、モバイルマイページ、
打刻エリア設定、【ジオフェンシング打刻】打刻エリアの設定方法