スタッフ管理→スタッフ一覧より、
退職させたいスタッフの名前をクリックすると、【スタッフ詳細】画面に移動します。
目次
退職処理について
スタッフ詳細画面右上に表示されている【退職処理】ボタンをクリックすると、該当スタッフを退職処理することが可能です。
※【退職日】を登録しただけでは退職処理されませんのでご注意ください。
退職処理をすることで、指定日ごとの出勤簿等に該当のスタッフが表示されなくなります。
また、ご登録いただいたFeliCaIdmや指静脈の情報が削除されます。
※勤怠情報は【完全消去】しなければ削除されませんのでご安心ください。
また、退職処理をしたスタッフを再雇用することも可能です。
退職後の各種データダウンロードについて
退職処理されたスタッフの勤務データダウンロード・出勤簿一括ダウンロード等を行いたい場合、出力条件の「在職・退職」について「退職」を選んでダウンロードしてください。
退職後の各ページへのログイン・打刻について
モバイルマイページ
ログインすることが出来なくなります。
正しいログイン情報を入れてもエラーとなります。
PCマイページ
ログインすることは可能です。
なお、勤怠の打刻画面には入ることが出来なくなります。
共通ID画面のアカウント情報の画面にのみアクセスできます。
そのため、打刻や申請などは出来なくなります。
(画面上部の黒いバーに「勤怠」という項目が表示されなくなる。
LINE打刻
自動で連携解除はされませんが打刻など行うことは出来なくなります。
(有休日数確認・シフト確認・現在の労働時間も不可。)
Slack打刻
退職処理を行っても打刻などの操作が可能です。
打刻不可の状態にするために、管理者画面にて連携解除を行ってください。
連携解除はこちらをご確認ください。
退職処理したスタッフのスタッフコード・メールアドレスを利用するには?
退職処理したスタッフのスタッフコード・メールアドレスは、別の方に使用することができません。
退職処理をしても「重複しています。」というエラーが表示されます。
利用したい場合は、退職処理する際に退職者のスタッフコード・メールアドレスを
ご利用しない別のものに変更してください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
スタッフ詳細、退職処理