休暇・申請管理→休暇管理→時間休の起算日設定
オプション設定「時間休の上限チェックを行う」をONにすることで、
1年間に取得する時間有休の合計日数が上限5日分をはみ出さないように制限することができます。
このとき、1年間の基準となる起算日を「時間休の起算日設定」で設定する必要があります。
このページでは、「時間休の起算日設定」の概要と設定方法をご説明します。
なお、休暇が何時間で1日分とみなすかは「時間休の消化量算出設定」にしたがいます。
こちらの設定もお忘れなくお願いいたします。
目次
概要
「時間休の起算日設定」を利用することで、1年間に取得する時間有休の上限を5日分に制限することができます。
この制限は休暇タイプが「有休」の時間休に対してのみ働きます。
そのほかの特別休暇については、時間休の取得日数を制限することはできません。
「時間休の起算日設定」はスタッフ種別ごとに設定可能です。
なお、時間休を取得した際、何時間の休暇で日数1日分とみなすかは「時間休の消化量算出設定」にしたがいます。
設定方法
1. オプション設定「時間休の上限チェックを行う」をONにする
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
オプション設定「時間休の上限チェックを行う」がONになっていることを確認してください。
このオプション設定はデフォルトではONに設定されています。
「時間休の上限チェックを行う」をONにすることで、「時間休の起算日設定」機能が表示されます。
2. 「時間休の起算日設定」を設定する
休暇・申請管理→休暇管理→時間休の起算日設定
スタッフ種別ごとに、起算日の設定を行います。
設定が完了したら、「保存」ボタンで設定を保存してください。
項目名 | 説明 |
スタッフ種別 |
スタッフ種別設定で作成したすべてのスタッフ種別が表示されます。 |
初回の起算日 |
スタッフの入社1年目の起算日を設定します。 ・入社日 … スタッフ詳細で設定した入社日になります。 ・入社日から〇カ月後 … 1~11の半角数字で指定してください。 |
2回目以降の起算日 |
スタッフの入社2年目以降の起算日を設定します。 ・初回の起算日に準じる ・月日指定 |
「初回の起算日:入社日から〇カ月後」かつ 2回目の起算日が初回の起算日より前にくる場合、初回の起算日を無視する |
例1)
・初回の起算日:入社日から6か月後
・2回目以降の起算日:初回の起算日に準じる
2022/4/15 入社の場合
・初回の起算日:2022/10/15 → チェック期間:2022/10/15~2023/10/14
・2回目の起算日:2023/10/15 → チェック期間:2023/10/15~2024/10/14
以降、2024/10/15~2025/10/14、2025/10/15~2026/10/14 ...
例2)
・初回の起算日:入社日から6か月後
・2回目以降の起算日:月日指定「4月1日」
2022/4/15 入社の場合
・初回の起算日:2022/10/15 → チェック期間:2022/10/15~2023/3/31
・2回目の起算日:2023/4/1 → チェック期間:2023/4/1~2024/3/31
以降、2024/4/1~2025/3/31、2025/4/1~2026/3/31 ...
例3)
・初回の起算日:入社日から6か月後
・2回目以降の起算日:月日指定「4月1日」
・「2回目の起算日が初回の起算日より前にくる場合、初回の起算日を無視する」にチェックを入れる
2022/10/15 入社の場合
・初回の起算日:2023/4/15
・2回目の起算日:2023/4/1
この場合、2回目の起算日の方が初回の起算日より早いため、初回の起算日を無視して
2回目の起算日が実際の初回となります。
各画面の表示
「時間休の起算日設定」とオプション設定「時間休の上限チェックを行う」の両方が
正しく設定されているとき、画面の表示は以下の通りとなります。
・休暇申請(PCマイページ)
休暇タイプ「有休」かつ消化量「時間休」の休暇を選択すると、休暇時間の欄に
「取得可能な時間休は、残り「〇時間」です。」と表示されます。
「?」マークにカーソルをのせることで説明を確認できます。
取得可能な残り時間を上回る時間数を申請しようとすると、
赤字で「取得可能な時間休の上限(5日分)を超えています」と表示され、申請できません。
・休暇申請(モバイルマイページ)
休暇タイプ「有休」かつ消化量「時間休」の休暇を選択すると、休暇範囲の欄に
「取得可能な時間休は、残り「〇時間」です。」と表示されます。
「詳細」をクリックすることで説明を確認できます。
取得可能な残り時間を上回る時間数を申請しようとすると、
赤字で「取得可能な時間休の上限(5日分)を超えています」と表示され、申請できません。
・休暇承認(休暇申請一覧)
取得可能な時間休の上限を超える申請を承認しようとすると、
ポップアップで「取得可能な時間休の上限(5日分)を超えています」と表示され、承認できません。
・休暇使用
休暇タイプ「有休」かつ消化量「時間休」の休暇を選択すると、休暇範囲の欄に
「取得可能な時間休は、残り「〇時間」です。」と表示されます。
「?」マークにカーソルをのせることで説明を確認できます。
取得可能な残り時間を上回る時間数を使用しようとすると、
赤字で「取得可能な時間休の上限(5日分)を超えています」と表示され、使用できません。
注意事項
・時間休の日数換算は「時間休の消化量算出設定」に従って計算されます。
未来日付で時間休を申請・承認あるいは使用したあとに、休暇予定日が来る前に
「時間休の消化量算出設定」を変更した場合、すでに申請・使用された時間休に関しては
変更に伴う日数の再計算は適用されません。
正しい計算を行うためには、未来日付の時間休の申請を一度取り消し、休暇申請からやり直す必要があります。
・時間有休の上限チェックは入社日をもとに集計対象期間を決めているため、入社日を実際の日付から
ずらして設定している場合、集計対象期間もずれ、正しくチェックを行うことができません。
・ジョブカン勤怠管理では1日に対して複数の休暇申請を出すことができません。
たとえば半休+2時間で有休を取得したい場合、仕様上、すべて時間休としてまとめて申請・取得していただく必要があります。
その場合、システムでは「半休+2時間」をすべて時間休として判断し、5日分の計算に含むことになります。
半休からはみ出した分のみを時間休として計算することはできません。
・「時間休の消化量算出設定」で設定した時間数に時間未満の端数がある場合、
時間休の上限チェックでは端数は切り上げて計算されます。
例えば、「1日=7時間30分」の設定であれば「30分」が切り上げられ、「1日=8時間」として計算されます。
端数が何分であっても、必ず切り上げられ、切り捨てられることはありません。
何卒ご留意いただきますようお願いいたします。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
休暇管理、有給休暇、時間有給、休暇取得、休暇申請一覧、時間休の上限チェックを行う、
年次時間休を計算する、時間有休の5日上限制限