休暇・申請管理→休暇管理→時間休の消化量算出設定
もしくは、
休暇・申請管理→休暇管理→休暇タイプ設定→【時間休の消化量算出設定】
こちらの画面で、時間休を取得したとき、取得した時間から消化量を算出する設定が可能です。
※既に使用された休暇へは反映されません。
過去の分にも変更後の内容で適用したい場合、却下し、再度申請を行う必要があります。
目次
時間休の消化量算出設定について
スタッフが休暇の時間範囲を入力した場合、こちらで設定された1日分消化となる時間と照らし合わせて、消化量を算出します。
算出された消化量が、休暇の残日数から引かれます。
(例)休暇が1日分消化となる時間を「08時間00分」と設定しているとき、時間休を2時間取得すると、消化量は2時間/8時間で「0.25日」となり、残日数から0.25日が引かれます。
※「所属グループ」の設定について
休暇が1日分消化となる時間は、「所属グループ」で設定したグループが
メイングループに設定されているスタッフに対してのみ適用されます。
子グループがメイングループに設定されているスタッフには適用されません。
子グループにも適用したい場合には、別途「所属グループ」にて子グループを選択し、
設定を追加していただきますようお願いいたします。
また、消化量が「全休(1日)」の休暇を取得したとき、【休暇取得時の「休暇時間」の根拠】の設定で【時間休の消化量算出設定】を選択している場合には、こちらの画面で設定した時間が休暇時間となります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
休暇管理、休暇タイプ設定、休暇時間、時短、半休