基本情報設定→就業規則設定→36協定設定
こちらの画面にて、設定した時間を超過した際に管理者もしくはスタッフにアラートを通知する設定ができます。
※こちらは36協定設定で旧36協定設定を使用されていた方の当時の設定内容となります。
旧36協定設定は法定外労働状況一覧には反映されず、アラート通知のみとなりますので、
基本的には新36協定設定をご使用くださいませ。
設定をしたいグループやスタッフ種別を選択し、【表示】をクリックします。
(全社でその設定をしたい場合は、そのまま設定を始めてください)
目次
36協定超過設定について
1.条件設定
こちらで、アラートが通知される条件を設定できます。
1日○時間を超過する労働があった場合 | 1日の労働が設定した時間を超えた場合にアラートがでます |
1週○時間を超過する労働があった場合 | 1週間の労働が設定した時間を超えた場合にアラートがでます。 |
残業時間が1ヶ月○時間を超過した場合 | 残業時間が1ヶ月で設定した時間を超えた場合 こちらの項目は時間を2種類設定できます。 例 ①35時間 ②40時間 と設定すると、 35時間を超えた際に1回目のアラート、 40時間を超えた際に2回目のアラート といった設定ができます。 |
連続○日間の勤務が続いた場合 | 連日での勤務日数が設定した日数を超えるとアラートがでます。 |
2.通知設定
こちらでアラートメールを通知したい相手を設定できます。
アラートが表示されたスタッフの所属するグループを管理するグループ管理者に下記のようなメールが届きます。
《その他本文例》
1日○時間を超過する労働があった場合 | 〇日の実働時間が〇時間(設定時間)を超えたスタッフがいます スタッフ名 |
1週○時間を超過する労働があった場合 | 〇日の週の合計実働時間が〇時間(設定時間)を超えたスタッフがいます スタッフ名 |
残業時間が1ヶ月○時間を超過した場合 | 〇月度の残業時間が〇時間(設定時間)を超えたスタッフがいます スタッフ名 |
連続○日間の勤務が続いた場合 | 〇日に連続勤務日数が〇日に達したスタッフがいます スタッフ名 |
アラートが表示されたスタッフ本人に下記のようなメールが届きます。
《その他本文例》
1日○時間を超過する労働があった場合 | 以下の日の実働時間が〇時間を超えました。 ( 設定した時間を超えた日) |
1週○時間を超過する労働があった場合 | 以下の週の合計実働時間が〇時間を超えました。 ( 設定した時間を超えた週) |
残業時間が1ヶ月○時間を超過した場合 | 以下の月の残業時間が〇時間を超えました。 ( 設定した時間を超えた月) |
連続○日間の勤務が続いた場合 | 以下の日に連続勤務日数が〇日に達しました。 ( 設定した連続勤務日数を超えた日) |
3.シフト作成時に名前を赤くして通知
シフト管理画面にてシフトを作成する際に、この設定を超過すると名前が赤字で表示されます。
パレットシフトの場合は下記のようになります。
カーソルをあわせると【36協定を超過している】旨が表示されます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
36協定超過設定