基本情報設定→就業規則設定→36協定設定
この画面で36協定のアラート設定や法定外労働状況で使用する基準値、起算日を登録します。
こちらの36協定設定は年度ごとに設定する必要があります。
目次
36協定機能を使用する
36協定機能を使用する場合、「36協定機能を使用する」をクリックしていただきます。
「36協定機能を使用する」をクリックすることで、下部に36協定設定項目が表示されます。
36協定機能は新36協定機能と旧36協定機能の2つがあります。
通常、新36協定機能を使用していただきます。
また、各種アラート機能は新旧選択された方の設定のみ反映します。
新36協定機能を使用する
新36協定機能を使用する場合、 「新36協定機能を使用する」をクリックします。
はじめの設定は全社設定となっています。
グループ、スタッフ種別ごとの設定はこちらの方法で追加してください。
また、各種アラート機能は新旧選択された方の設定のみ反映します。
法定外労働時間の詳細については、こちらをご確認ください。
※ジョブカン勤怠管理における「法定外労働」とは、法定時間(1日8時間、1週40時間)を超えた時間を指し、「休日労働」は含まれません。
※「休日労働」とは、休日設定で設定した【法定休日】に発生した労働時間です。
この為、実残業時間とは異なる数値となる可能性があります。
各設定項目の設定内容と設定手順は以下のとおりです。
起算日
法定外労働時間の計算の基準となる日付けとなります。
起算日は設定に関係なく全従業員に適用されます。
36協定(特別条項)
36協定のうち、特別条項の設定を行う設定です。
各設定項目の内容は下記です。
大項目 | 項目名 | 説明 |
36協定 (特別条項) |
1日 特別条項で延長することができる時間数 | ー |
1か月 特別条項で延長することができる時間数※必須 |
限度時間※(月45時間または42時間)を超えて労働させる場合の、1か月の法定外労働の時間数です。 |
|
特別条項で限度時間を超えて労働させることができる回数※必須 |
月の法定外労働の限度時間※(月45時間又は42時間)を超えて労働させる回数です。年6回以内に限ります。 |
|
1年 特別条項で延長することができる時間数※必須 |
限度時間※(年360時間又は320時間)を超えて労働させる1年の法定外労働の時間数です。 |
36協定アラート通知条件設定
36協定についてのアラート通知の条件設定を行う設定です。
設定された条件を超えた場合、36協定アラート通知先設定に則ってアラート通知されます。
通知したい条件の項目にチェックを入れ、数値を入力します。
また、アラートは基準を達した翌日の午前0時頃送られます。
36協定アラート通知先設定
36協定アラート通知条件設定の基準を超えた場合、こちらに設定された通知先にアラート通知されます。
通知したい項目にチェックを入れ設定します。
各項目の設定内容は下記のとおりです。
項目名 | 説明 |
従業員にメール通知 | 従業員にメール通知をします。 全社設定以外の場合、その設定に所属する従業員にメール通知します。 |
管理者にメール通知 | 管理者(※)にメール通知します。 |
カスタマイズメール通知 | 任意のスタッフを選択可能です。 スタッフ名を選択すると対象スタッフのメールアドレスが表示されます。 |
※ 管理者とはスタッフが所属するグループを管理グループとしているグループ管理者を指します。
該当者がいない場合、全権限管理者が管理者となります。
送られる36協定アラート通知は下記のとおりです。
項目名 | エラーメッセージ |
1日の法定外労働が所定の時間に達した場合に通知する | 1日の法定外労働が〇時間に達しました |
1週の法定外労働及び休日労働が、所定の時間に達した場合に通知する | 1週の法定外労働及び休日労働が、〇時間に達しました |
1か月の法定外労働及び休日労働が、所定の時間に達した場合に通知する | 1か月の法定外労働及び休日労働が、〇時間に達しました |
2〜6か月の法定外労働及び休日労働が、所定の時間に達した場合に通知する | 2〜6か月の法定外労働及び休日労働の平均が〇時間に達しました |
1年の法定外労働が、所定の時間に達した場合に通知する | 1年の法定外労働が、〇時間に達しました |
限度時間を超えて労働させた回数が、所定の回数に達した場合に通知する | 限度時間を超えて労働させた回数が、〇回に達しました |
個別設定をする
全社設定以外にグループ・スタッフ種別ごとに36協定の個別設定を登録することができます。
設定方法は下記のとおりとなります。
1. 全社設定以外の36協定設定を追加する場合、「新しい36協定設定を追加」をクリックします。
2. 36協定個別設定の画面が開かれますので、設定するグループ・スタッフ種別を選択し、
設定を追加します。
対象となるグループ・スタッフ種別を複数選択する事もできます。
※同じ組み合わせのグループとスタッフ種別で36協定個別設定を設けることはできません。
※スタッフのメイングループが選択されている設定が適用されます。
※親グループを作成しても子グループには適用されませんので、グループごとに設定を追加していただく必要がございます。
3.「保存」をクリックし設定が完了すると、36協定設定下部に個別設定の表示がされます。
(選択されている対象年度によって表示が切り替わります)
「詳細」をクリックすることで36協定個別設定の画面が開かれます。
同じ条件で別グループの作成も追加したい場合、「コピーして新規登録」を選択します。
設定を削除する場合は「削除」の項目を選択します。
旧36協定機能を使用する
旧36協定機能を使用する場合、 「36協定機能を使用する」をクリックします。
※既存の設定があるアカウントの場合は、デフォルトで「旧36協定機能を使用する」となります。
※各種アラート機能は新旧選択された方の設定のみ反映します。
旧36協定機能の設定内容についてはこちらをご参照ください。
(画面内容は現在のものと異なります)
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
36協定、新36協定設定、旧36協定設定、36、特別条項、アラート通知