Q.自動休憩設定が反映されません
A.自動休憩設定が反映されていない場合、以下の可能性が考えられます。
出勤簿画面上で直接入力/出退勤編集申請が承認されている
管理者の出勤簿画面上で直接勤怠データの入力・編集を行う、
またはスタッフより出退勤編集を申請され、承認されている場合、休憩時間が入力されていないとその内容を優先する為出勤簿に反映されません。
出勤簿での編集または出退勤編集の承認によって保存されたデータは、実際の打刻やまるめ・自動休憩の設定等よりも優先され、勤怠データとして適用されます。
上記に当てはまるかどうか、出勤簿から該当の打刻情報の出入詳細画面をご確認ください。
■確認方法
1.出勤簿画面にある「詳細」という項目をクリックし、出入詳細画面を開きます。
2.出入詳細画面に赤字にて
「現在、管理者の 出勤簿画面(またはPCマイページにある出退勤編集画面)の値 が反映されています。
管理者の 出勤簿画面・PCマイページにある出退勤編集画面にて入力・変更した値 には 打刻まるめ設定や自動休憩設定が適用されません。」
という表示がある場合は、出勤簿上で編集を行っており、自動休憩設定が無効となっている状況となります。
■修正方法
①実際の打刻をしている状態で、出勤簿の編集・出退勤編集を行った場合
自動休憩設定を適用したい場合は「打刻を修正する」をクリックすると、出勤簿で編集されたデータを無効とし、実打刻と自動休憩の条件に基づき反映されるようになります。
②打刻をしていない状態で、出勤簿の編集・出退勤編集を行った場合
打刻をしていない状態で出勤簿の編集をされた場合は、上記の操作(【打刻を修正する】ボタンのクリック)をしても修正されません。
そのため、出入詳細画面の【新規打刻】にて打刻を新規作成し、修正していただきます。
下記ヘルプページも参照ください。
自動休憩設定の条件を満たしていない
設定している自動休憩設定の条件を満たしていない場合は自動休憩設定は反映されません。
基本情報設定>就業規則設定>自動休憩設定にて設定内容の詳細を確認ください。
また、良くある例として、下記があります。
■適用開始日の設定を間違えている。
基本情報設定>就業規則設定>自動休憩設定ではいつからこの自動休憩設定を適用させるか、
「適用開始日」を設定できます。
※締め処理済みの期間に対しては反映されません。
正しい適用開始日に設定されているかどうか、自動休憩設定画面にある「自動休憩設定変更履歴」を確認ください。
■シフトパターンで自動休憩を設定している。
自動休憩設定は複数の設定方法があります。
シフトパターンの自動休憩・ラインシフトの自動休憩と、時間で管理・時刻で管理を併用した場合は
シフトパターンでの自動休憩設定が常に優先されます。
その為、基本情報設定>就業規則設定>自動休憩設定での設定があっても、シフトパターン内で自動休憩設定をしているシフトパターンが割り当てられている日はシフトパターン内の自動休憩設定しか適用されません。
例)シフトパターンで自動休憩設定をしている場合
自動休憩の優先順位については下記ヘルプページも参照ください。
・シフトパターン内の自動休憩設定と基本情報設定の自動休憩設定はどちらが優先されますか?
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
出入詳細 、赤字、自動休憩設定