基本情報設定→就業規則設定→自動休憩設定
こちらの画面で、指定した条件で自動的に休憩打刻をする設定ができます。
自動休憩設定について、動画での説明もございます。
目次
自動休憩設定について
設定の種類は4種類あります。
時間で管理 | ○時間以上の拘束で○時間の休憩を取得する |
時刻で管理 | ○時~○時を休憩時間として引く |
ラインシフトの設定に準ずる | ラインシフトや基本シフトで設定されている休憩時間を休憩として引く |
シフトパターンの設定に準ずる | シフトパターンに設定されている休憩時間を休憩として引く ※こちらはシフトパターン作成画面での設定を指します。 |
シフトパターンに設定した休憩時間を自動休憩としたい場合はシフトパターン設定画面より設定してください。
※シフトパターンの自動休憩・ラインシフトの自動休憩と
時間で管理・時刻で管理を併用した場合は、シフトパターンでの自動休憩設定が常に優先されます。
設定が完了したら、適用開始日を選択し、
【保存】をクリックしていただきますと設定が完了いたします。
※過去日から反映させる事が可能です。
※複数の設定を作成された場合、スタッフのメイングループで作成された設定が適用されます。
メイングループの設定がない場合、
紐づく親グループで作成された設定、または全社向けの設定が適用されます。
時間で管理の設定方法
【休憩時間の管理方法】で【時間で管理】を選択し、【追加】をクリックします。
すると下記が表示されます。
こちらで、何時間の拘束があった時に何時間の休憩を引くのかを設定します。
【追加】ボタンをクリックすることで、画像のように何種類かの設定を行うことが可能です。
1.優先的に引く時間について
どの労働時間から優先的に休憩時間を引くのかを選択できます。
普通勤務優先 | 深夜時間帯以外で、シフト内労働にあたる時間から優先して休憩時間を引きます。 |
深夜労働優先 | 深夜時間があれば、その時間から優先して休憩時間を引きます。 |
シフト外労働優先 | シフト外労働時間から優先して休憩時間を引きます。 |
シフト外&深夜労働優先 | シフト外かつ深夜時間である時間から優先して休憩時間を引きます。 |
2.計算方法について
自動休憩を設定している状態で打刻でも休憩を取得した際の計算方法を選択できます。
どちらか大きい方を採用 | 自動休憩を1時間と設定していた場合 打刻での休憩が1時間15分だった場合、休憩時間は1時間15分 打刻での休憩が45分だった場合、休憩時間は1時間になります。 |
合算 | 自動休憩を1時間と設定していた場合 打刻で15分の休憩を取得すると、休憩時間は1時間15分になります。 |
時刻で管理の設定方法
【休憩時間の管理方法】で【時刻で管理】を選択し、【追加】をクリックします。
すると下記が表示されます。
こちらで、休憩時間として設定したい時間帯を、時刻で入力します。
【+】マークをクリックすることで複数設定することが可能です。
ラインシフトの休憩時刻を使用する場合
ラインシフトで線が引かれていない部分を休憩時間として利用する場合は
下記画像の設定を【使う】にチェックを入れてください。
※こちらを【使う】に設定すると、
基本シフトに休憩時間を入力している場合はその時間を休憩時間として引くことができます。
(例)12:00~12:45を休憩時間とする場合
ラインシフト画面
自動休憩設定方法の動画
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
自動休憩設定、ラインシフト