A. スタッフのメイングループを変更すると、変更後のメイングループ向けに作成した設定が適用されます。
出勤簿等に表示される所属グループも変更後のグループ名となります。
目次
過去に遡って設定が反映される
スタッフのメイングループを変更すると、該当のスタッフに適用される設定も変わります。
変更後のメイングループ向けに作成した設定が適用され、締め処理をしていない過去に遡って、
勤怠データが再計算されます。
関連ヘルプ:
締め処理
組織変更や人事異動があった場合はどうしたらよいですか?
例)グループごとに所定労働時間が異なる場合 ・関東本店 … 所定労働時間 8時間 スタッフのメイングループを「関東本店」から「新宿店」に変更した場合、 |
所属グループの表示
出勤簿(出勤簿一括ダウンロード/PCマイページ)の「所属グループ」欄には、スタッフのメイングループが
表示されます。
メイングループを月途中で変更した場合、変更前・変更後のグループがどちらも表示されます。
複数回変更した場合は、変更したグループが全て表示されます。
変更後の最新のメイングループだけを表示することはできません。
また、過去に遡って、「所属グループ」欄を現在のメイングループで上書きすることもできません。
画面表示の一例
・スタッフマイページ(PCマイページ)
・出勤簿一括ダウンロード
・勤務データダウンロード(1日ずつ)
変更後のグループ名は、変更の操作を行った当日以降のデータに表示されます。
締め処理をしていなくても、過去に遡って所属グループ名が変更されることはありません。
グループの自動移動
オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」がONであり、かつスタッフのメイングループで
打刻している場合、スタッフの勤務中にメイングループを変更することで、退勤時に「グループの自動移動」が発生する可能性があります。
「グループの自動移動」とは、奇数回目の打刻とその次の打刻とで打刻場所が異なる場合に、
システムが「グループAからグループBに移動して打刻を行った」と判断する機能です。
このとき、退勤のつもりの打刻が「グループBでの出勤打刻」と判断されてしまいます。
関連ヘルプ:出勤・退勤で違う打刻場所で打刻をしたらエラーになりました
解消方法
管理者ページの出勤簿から該当日の出入詳細に入り、出勤・退勤の打刻場所を統一してください。
「打刻場所」欄のプルダウンから打刻場所を選択し、「打刻を修正する」ボタンをクリックすることで
変更を保存します。
なお、打刻場所にはメイングループ・サブグループおよびその親子グループを使用します。
したがって、「出勤時のメイングループと退勤時のメイングループは親子関係に無いが、この日の
打刻場所は元(出勤時)のメイングループで統一したい」という場合は、元のメイングループを
スタッフのサブグループとして登録する必要があります。
対策
「グループの自動移動」を発生させないためには、方法が2通りあります。
>オプション設定「グループ掛け持ち者の移動後の出勤打刻」をOFFにする
オプション設定がOFFのとき、出勤打刻・退勤打刻の打刻場所が異なっていても「グループの自動移動」は
発生しません。
打刻区分の判定方法が「自動判別」であれば、1日の打刻回数にしたがって打刻区分が決まります。
ただし、出勤簿一括ダウンロード・勤務データダウンロードで打刻場所ごとの集計ができなくなります。
>スタッフの出勤前・退勤後に「一括登録の予約機能」でメイングループを変更する
「スタッフ情報の一括登録」には、予約機能があります。
予約日時を従業員の出勤前・退勤後の時刻に設定することで、誰も勤務していないタイミングで
メイングループの変更を実行できます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
グループ移動、人事異動、人事、移動、異動、メイングループ 、所属グループ、グループ