休暇・申請管理→休暇管理→休暇タイプ設定
休暇タイプ設定で「消化量:時間休」の休暇を作成することで、
休暇申請の際にスタッフ自身が希望の時間帯を指定することが可能になります。
全休(1日分の休暇)を作成する場合は、こちらをご確認ください。
半休(午前休/午後休)を作成する場合は、こちらをご確認ください。
このページでは時間休の作成方法をご説明します。
目次
時間休を作成する
1. 休暇タイプ設定画面を開き、【新規休暇タイプ追加】をクリックする
休暇・申請管理→休暇管理→休暇タイプ設定
2. 「消化量:時間休」の休暇を作成する
各項目を選択・入力して新しい休暇を作成します。
消化量は「時間休」を選択してください。
「時間休」は振休・代休では設定できません。有休または特別休暇でのみ設定可能です。
設定が完了したら、【追加】ボタンをクリックしてください。
新しい休暇が作成されます。
各項目の説明は以下の通りです。
項目 | 説明 |
所属グループ/スタッフ種別 | 作成した休暇を申請・取得できる所属グループ/スタッフ種別を選択してください。 |
休暇タイプ |
有休、もしくは[「特別休暇名の登録」で登録した休暇名]から選択します。 作成した休暇は、選択した休暇タイプと同じ性質を持ちます。 |
消化量 |
「その休暇を取得することによって消化される休暇日数の量」です。 |
休暇範囲 |
時間休を取得した場合に「何時間の休暇を1日分とみなすか」は、時間休の消化量算出設定にしたがって計算されます。 |
休暇名 |
休暇の名称です。 ※ 半角・全角 32文字以内 |
関連ヘルプ:
・時間休の消化量算出設定
・休暇取得時の「休暇時間」の根拠(全日休暇のみに適用)
・年間の時間有休を5日分に制限する(時間休の上限チェックを行う)
申請方法
時間休は、他の休暇と同じくスタッフマイページから休暇申請を行うことができます。
休暇名のプルダウンから時間休を選択し、申請者自身が休暇時間を指定してください。
休暇申請の使い方については、以下のヘルプページをご確認ください。
注意事項 ・時間休は振休・代休では設定できません。有休または特別休でのみ設定可能です。 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
時間休、休暇申請、休暇時間、休暇範囲、休暇タイプ設定