ジョブカン勤怠管理では、有休・代休・振休のほか、慶弔休暇や夏休みなどの特別休暇も
すべて「休暇」と呼称します。
休暇は休日に対して使用できず、平日に対して使用する必要があります。
休日に対しても休暇を申請できるようにしたい場合、オプション設定「休日も休暇申請が可能」を
変更してください。
このページでは、特別休暇を作成する方法に加え、
休暇の運用を開始するために必要な設定についてご説明します。
※有給休暇の運用を開始する場合はこちらをご確認ください。
目次
特別休暇を作成する
有休・代休・振休以外の、任意で作成できる休暇のことを「特別休暇」と呼びます。
特別休暇を作成する手順は、以下の通りとなります。
1. 作成する特別休暇名と、その略称を登録する
休暇・申請管理→休暇管理→特別休暇名の登録
2. 休暇タイプ設定で休暇を作成する
休暇・申請管理→休暇管理→休暇タイプ設定
休暇タイプ設定では、特別休暇を使用するグループ/スタッフ種別や消化量などを設定して、新しい休暇を作成します。
「休暇タイプ設定」画面の【新規休暇タイプ追加】ボタンをクリックし、新規追加画面に移動してください。
項目「休暇タイプ」は、1で登録した特別休暇名を選択します。
詳しい設定方法については次の項目をご確認ください。
これで特別休暇の作成は完了です。
休暇を取得する・させるためには、このあと「休暇付与」から休暇日数の付与を行ってください。
休暇タイプ設定
休暇タイプ設定では、スタッフが使用する休暇のタイプの詳細を設定できます。
ここで設定したものは休暇申請やデータ抽出、シフト作成時にも使用されます。
全スタッフが使用できる有休・振休・代休の休暇タイプはデフォルトで作成済みです。
なお、振休・代休は、オプション設定「休日出勤時に自動付与する休暇」により、休日出勤をした際に自動付与することができるようになります。
詳しくはこちらをご確認ください。
以下、休暇タイプ設定の設定方法となります。
設定方法
1. 休暇タイプ設定画面を開き【新規休暇タイプ追加】をクリックする
休暇・申請管理→休暇管理→休暇タイプ設定
2. 休暇の詳細を設定する
項目 | 説明 |
所属/種別 |
休暇を取得することができるグループ及びスタッフ種別を指定します。 ※スタッフは「自身のメイングループ・メイングループの親グループ向け」または「全社向け」の休暇のみ申請可能です。 |
休暇タイプ | 有休(有給休暇)・代休・振休・特別休(「特別休暇名の登録」で登録した休暇名)から選択します。 |
消化量 |
休暇の1日あたりの消化量(休暇残日数から引かれる量)を指定します。 【0日・0.1~0.9日・全休(1日)・時間休】 |
休暇範囲 | 1日の中で、休暇を取る時間の範囲です。 項目「消化量」で「0.1~0.9日」を選択したときのみ、休暇の時間帯を指定するプルダウンが表示されます。 |
休暇名 |
スタッフが休暇を申請する際に選択肢に表示される休暇名です。 |
有効期限 |
休暇タイプ「振休」・「代休」を選択した場合に設定します。 その他の休暇の有効期限は、休暇付与の際に設定します。 |
各項目を入力後、【追加】ボタンをクリックして、設定を完了してください。
休暇日数を付与する
スタッフが休暇申請を出したり、管理者権限でスタッフに休暇を取得させたりするためには、
あらかじめスタッフに対して休暇日数が付与されている必要があります。
休暇日数は、休暇タイプごとに管理されます。
以下、手順となります。
付与方法
1. 休暇付与画面を開き、付与する休暇タイプと対象スタッフを決定する
休暇・申請管理→休暇管理→休暇付与
付与したい休暇タイプを「休暇タイプ」欄から、付与の対象となるスタッフを「スタッフ名」欄から選択します。
【表示】ボタンをクリックすることで、選択した休暇タイプが「日数を付与する休暇タイプ」として決定されますので、【表示】ボタンは必ずクリックしてください。
(例)【ジョブカン太郎】に【有休】を付与する場合
2. 付与する日数と有効期限を入力する
(例)有効期限が【2022/4/1~2024/3/31】の【有休】を【10日】付与する場合
3. 【付与】ボタンをクリックし、付与を実行する
4. 想定通り休暇が付与されたか確認する
休暇付与画面で該当スタッフの行を確認し、想定通り休暇が付与されているか確認してください。
表の見方は以下の通りです。
項目 | 説明 |
スタッフ | 付与対象のスタッフ名です。 |
現時点[休暇タイプ名]残日数 |
現在時点で該当スタッフに付与されている休暇日数です。 未来日で取得する日数を差し引いて表示したい場合は、休暇付与画面上部の項目「予定分を含めた残日数を表示」で「する」を選択してください。 |
有効期限 |
付与日数のうち、もっとも期限切れが早いものの有効期限です。 |
切り捨て日数 |
項目「有効期限」の期日が過ぎたら消滅する日数です。 |
(例)では【ジョブカン太郎】に有効期限が【2022/4/1~2024/3/31】の【有休】を【10日】付与するという条件でした。
例示の画像では、「ジョブカン太郎に「2024年3月31日まで」が有効期限の有休が10日分付与されている」ということがわかります。
休暇日数は、休暇付与、休暇履歴閲覧・編集、月次出勤簿の各画面で確認できます。
このうち、休暇履歴閲覧・編集では有効期限の開始日も表示されます。
休暇を取得する
休暇を取得する方法には2通りあります。
以下、それぞれの流れとなります。
スタッフから申請する
スタッフはスタッフマイページから休暇申請を出すことができます。
休暇申請は、承認設定で作成した承認フローにしたがって承認・却下されます。
申請~承認までの流れは以下の通りとなります。
- スタッフが休暇申請を出す。
- 承認フローに設定された承認者に通知メールが届く。
- 承認者が承認フローにしたがって承認作業を行う。
- 申請の承認・却下がスタッフにメールで通知される。
出勤簿(管理者ページ / PCマイページ)に項目「勤怠状況」を表示している場合、
休暇日には休暇名が表示されます。
詳しくは以下のヘルプページをご確認ください。
・【PCマイページ】 休暇を申請する
・【モバイルマイページ】休暇を申請する
・休暇申請一覧
管理者権限で使用する
管理者は「休暇使用」からスタッフに休暇を取得させることができます。
このとき、数日間の休暇であっても1日分ずつ作業する必要があります。
詳しくはこちらをご確認ください。
複数人に休暇を取得させる・休暇日が複数日に渡るなどの場合は、
パレットシフトから休暇をあてはめる方法や、休暇情報の一括登録が便利です。
オプション設定
休暇に関するオプション設定をご紹介します。
使用日数を上限なしに設定する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
オプション設定「[休暇]残日数不足の場合の休暇使用を不可にする」をOFFにすることで、
使用日数に上限がない休暇を設定することができます。
このオプション設定をOFFにした場合、該当の休暇は残日数が0日でも使用できます。
このオプション設定は休暇タイプごとに設定することができます。
休暇時間を労働時間に加算する・残業時間に考慮する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:時間計算
オプション設定「[休暇]を労働時間に加算」、「[休暇]を残業時間に考慮」をONにすることで
休暇時間を労働時間に含めたり、残業時間の計算に含めたりすることができます。
このオプション設定は休暇タイプごとに設定することができます。
※ ジョブカン勤怠管理では休暇が有給か無給かの設定はできません。
ご利用の給与計算サービスにて設定をお願いいたします。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
休暇設定・有休、付与、休暇、休暇を作成する、休暇を取得する、休暇を作る、休暇を使う
有休以外の休暇を作成できますか?