このページはピットタッチプロ3のコンテンツセット【Ver.3.1.0以降】に関するヘルプページです。
Ver.2.2.0以前についてはこちらのヘルプページをご確認ください。
ピットタッチプロ3(コンテンツセットVer.3.1.0~)の初期設定から利用開始までの流れをご説明します。
関連ヘルプ:
【ピットタッチプロ3(Ver.3.1.0~)】打刻画面について(打刻方法、メニュー)
【ピットタッチプロ3(Ver.3.1.0~)】トラブルシューティング
目次
Ver.2.2.0以前との違い
ピットタッチプロ3のコンテンツセット【Ver.3.1.0以降】では以下の機能が追加されます。
なお、このコンテンツセットバージョンはピットタッチプロ2では利用できません。
2暦日モードを利用可能
管理者メニューの「打刻設定」を変更することで2暦日モードでの打刻が利用できます。
→【ピットタッチプロ3(Ver.3.1.0~)】管理者メニューについて
選択備考
選択式の備考機能を利用できます。
画面に表示できる選択備考はひとつのみ、選択肢はふたつまでです。
→【ピットタッチプロ3(Ver.3.1.0~)】選択備考を入力する
マルチテナント機能
1台のピットタッチプロに、複数の会社が同時にログインできます。
スタッフは会社選択画面で会社を切り替えて打刻できます。
→【ピットタッチプロ3(Ver.3.1.0~)】会社を追加する
ピットタッチプロを起動する
ピットタッチプロの背面に、付属の電源コードと有線LANケーブルを接続します。
無線LANで接続したい場合はこちらのヘルプページをご確認ください。
本体の左側にある電源ボタンを2秒以上長押しすることで電源が入ります。
※完全に起動するまで、しばらく時間がかかります。
ネットワークを設定する
無線LANの設定やネットワークのプロキシ設定などは、ピットタッチプロ本体の機能選択画面から
行います。
また、有線LANケーブルを接続してもネットワークに接続できない場合は、機能選択画面から
ネットワーク設定>LANポート設定を開き、IPアドレスを再取得する必要があります。
以下、機能選択画面・ネットワーク設定を開く手順となります。
無線LAN接続を利用する場合は別売りのアダプタ(無線LAN子機)が必要です。 ピットタッチプロ3製品仕様(外部リンク)で対応商品をご確認ののち、家電量販店等でご購入ください。 |
1. 機能選択画面を開く
ピットタッチを起動させるとログイン画面が表示されます。
その状態で、もう一度電源ボタンを2秒以上長押ししてください。
「機能選択」画面が表示されます。
2. ネットワーク設定画面を開く
「端末設定」>「ネットワーク設定」を選択し設定パスワードを入力してください。
デフォルトの パスワードは「0000」です。
3. ネットワーク設定を行う
ご利用のネットワーク環境に合わせて設定を行ってください。
メニュー項目 | 説明 |
LANポート設定 |
有線ネットワークの接続設定を行います。 |
通信モジュール設定 | 通信モジュールに関して設定します。 |
無線LANモジュール設定 |
ピットタッチプロを無線LANでネットワークに接続します。 |
プロキシ設定 | HTTPプロキシに関して設定します。 |
NTPサーバ設定 | タイムサーバを設定します。 |
ハートビート設定 | ハートビート通信に関して設定します。 |
ログインする
ピットタッチプロを起動すると、ログイン画面が表示されます。
管理者のログイン情報(勤怠会社ID、グループ管理者ログインID、パスワード)を入力して
ログインしてください。
ID・パスワードは管理者ページのログイン情報と同一です。
※ 各種打刻アプリ/打刻機器で利用するためのグループ管理者アカウントの作成をおすすめいたします。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
※ 「情報」をタップするとピットタッチプロのバージョン情報を表示します。
項目 | 説明 |
勤怠会社ID |
ジョブカン勤怠管理のアカウント初期設定時に設定したIDを入力します。 ※全権限管理者もグループ管理者も同じです。 |
管理者ID |
グループ管理者ログインIDを入力します。 ※全権限管理者:admin |
パスワード |
管理者ページにログインする際と同じパスワードを入力します。 ※パスワードを忘れた場合はこちらのヘルプページをご確認ください。 |
ログイン情報を保存する |
チェックがある場合、長期間(約2週間)ピットタッチを利用していないなどでセッション切れが起きた際に、自動で再ログインします。 【Ver.3.1.0以降】では、セッション切れが起こらない限りログイン状態が継続され、自動的にログアウトすることはありません。 |
管理グループの設定(打刻場所の設定)
ピットタッチプロへログイン後、管理者メニューを開き管理グループの設定を行います。
ここで設定したグループが打刻場所になります。
関連ヘルプ:【ピットタッチプロ3(Ver.3.1.0~)】管理者メニューについて
以下、設定の手順となります。
1. 打刻画面右上の「メニュー」をタップする
ログインした時点では、打刻場所は「(スタッフのメイングループで打刻)」になっています。
打刻したスタッフ本人のメイングループを打刻場所にしたい場合は、これ以降の手順は必要ありません。
2. 「管理者メニュー」をタップする
3. 管理者アカウントのパスワードを入力して管理者メニューに入る
4. 「管理グループ設定」をタップする
管理者メニュー2ページ目の「管理グループ設定」をタップします。
5. 打刻場所を選択する
表示されたグループから打刻場所を選択します。
選択できるのは、ピットタッチプロにログインしているグループ管理者の管理グループと
その下位グループのみです。
グループを選択した状態で「確定」ボタンをタップしてください。
「現在の設定」欄に選択したグループ名が表示されれば、設定は完了です。
打刻場所 | 説明 |
(スタッフのメイングループで打刻) | 打刻するスタッフ本人のメイングループが打刻場所になります。 |
特定のグループ名 | 選択したグループが打刻場所になります。 |
補足事項 ・打刻するスタッフ自身に打刻場所を選択させたい場合は、管理者メニューから設定を変更して ・「現在の設定」に表示されているグループ名が長くて見切れる場合、「完全名」をタップすることで ・打刻場所ごとに労働時間を算出したい場合は、ピットタッチプロを設置する部署・店舗を |
ICカードを登録する
管理者メニューへ移動し、スタッフのICカードを登録します。
登録手順は以下の通りとなります。
1. 管理者アカウントのパスワードを入力して管理者メニューに入る
メニュー→管理者メニュー
打刻画面の「メニュー」から「管理者メニュー」をタップします。
管理者メニューに入るには、管理者アカウントのパスワードが必要です。
2. 「スタッフ設定」をタップする
3. 「スタッフ/ICカード設定」の「設定」をタップする
4. スタッフ一覧から、ICカードを登録したいスタッフを選択する
ICカードを登録したいスタッフの「登録」ボタンをタップしてください。
「更新」ボタンをタップするとスタッフ情報を同期し、スタッフ一覧を最新の状態に更新します。
ボタン | 説明 |
戻る | スタッフ設定画面に戻ります。 |
打刻画面 | 打刻画面に戻ります。 |
登録・変更 | ICカードを登録・変更します。 |
「<」「>」 | 前のページ・次のページに移動し、他のスタッフを表示します。 |
更新 | スタッフ情報を同期し、一覧を最新の状態に更新します。 |
5. ICカードをかざす
「ICカードをかざしてください」というメッセージが表示されたら、登録したいICカードをかざします。
※エラーの場合はエラー内容が画面に表示されます。
6. 登録完了
注意事項 ・ピットタッチプロでは、登録したICカード情報を削除できません(変更は可)。 ・ピットタッチプロ3の推奨利用人数は2000名までです。 - ピットタッチの起動が遅い。 |
利用可能なICカード
- FeliCa(フェリカ) … Suica・PASMO等、交通機関系カードなど(モバイルSuica/PASMOも可)
- MIFARE(マイフェア) … カードTypeA(セコムのセキュリティカードなど)
ピットタッチプロの電源を切る
本体の電源を切る場合は、電源ボタンを2秒以上長押しして機能選択画面を開き、「シャットダウン」を
タップしてください。
ログアウトせずにシャットダウンした場合、次回起動時に、自動的に同じアカウントにログインします。
電源ボタンを10秒以上長押しすると、強制的にピットタッチプロの電源が切れます。
ピットタッチプロ内のアプリデータが破損する原因になるので、行わないでください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
ピットタッチプロ3、ピットタッチ、ICカード打刻