出勤管理→締め処理
こちらの画面より、勤怠データの締め処理を行うことが出来ます。
締め処理をした日の勤怠データは、修正することができなくなります。
※注意事項 所属グループ・基本シフトや所定労働・残業・深夜設定など、設定の変更をする場合は ジョブカン勤怠管理の多くの設定は、設定変更が過去にさかのぼって影響を与えますが、 |
目次
締め処理の方法
1.締めたいグループ・月度の確定状態を表示する
【検索条件設定】で締め処理を行いたい月とグループを指定して 「表示」を押してください。
指定してた月の確定状態が表示されます。
2.打刻漏れや承認忘れがないか確認する
締めを行う期間に対して、未承認打刻や打刻漏れ・打刻間違い、未承認の申請などがないか確認してください。
締めがかかっている期間に対しては、打刻の修正、申請の承認・却下など、勤怠情報を変更するあらゆる操作を行うことができません。
締めてから修正・承認忘れに気づいた場合、いったん締め処理を解除して修正後、再度締め処理を行う必要があります。
表に表示されている人数もしくは件数をクリックすると、該当の打刻エラー一覧や申請承認画面に移動します。
それぞれ修正や承認作業を行ってください。
※対応漏れがある場合に締め処理ができないよう設定することができます。
詳しくはこちらをご確認ください。
3.締め処理を実行する
全て確認が終わったら、締めたい日の左側のチェックボックスにチェックをいれて【締め処理をする】をクリックしてください。
締め処理が実行されます。
締めを解除したい場合も同様に、解除したい日の左側のチェックボックスにチェックをいれて、
【締めを解除する】をクリックすると締めが解除されます。
4.勤務データダウンロードを行う
出勤管理→データ出力→勤務データダウンロード
締め処理を実行したあとは、必ず勤務データダウンロードを行ってください。
これは、締めを解除する場合も同様です。
締め処理の状態は勤務データダウンロードを行うことで確定されます。
勤務データダウンロードが行われていない場合、意図せず情報が変更されてしまう可能性があります。
お気を付けください。
「状態」について
状態 | 説明 |
修正受付中 | 表示しているグループの締め処理が行われていません。 全権限管理者が「全て」で表示している場合は、全グループが締め処理されていない状態です。 |
確定 | 表示しているグループの締め処理が行われています。 全権限管理者が「全て」で表示している場合は、全グループの締め処理が完了している状態です。 |
一部確定 | 全権限管理者が「全て」で表示している場合に、一部のグループの締め処理が完了していない状態です。 一部確定の文字の上にカーソルをあわせクリックすると、どのグループに締め処理がされていないかがテキストエリアで表示されます。 |
・一部確定の際の表示
締め処理忘れ通知
締め処理画面右上の【締め処理忘れ通知】を設定すると、設定した日に全グループ管理者にお知らせメールが送信されます。
複数の締め日が存在する場合、各締め日ごとに全グループ管理者へメール通知がされるため、ひと月に複数回の通知が届きます。
※管理下に対象の締め日のスタッフが含まれないグループ管理者にも、通知が届きます。
通知を配信するグループ管理者を限定することはできません。
・お知らせメール文面
Q.勝手に締め処理が行われているのはなぜですか?
A.以下のいずれかに当てはまる場合、自動で締め処理がかかります。
新規作成されたグループ/スタッフ種別がある
新規作成されたグループ/スタッフ種別については、作成された前月分までが自動的に締め処理された状態で生成されます。
<Q.勝手に締め処理が行われているのはなぜですか?>に戻る
画面上部に戻る
親グループの締め処理が行われている
親子関係のある上位グループが締め処理を行った場合、紐づく子グループも自動的に締め処理が行われます。
<Q.勝手に締め処理が行われているのはなぜですか?>に戻る
画面上部に戻る
締め処理について(動画)
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
締め処理、勤怠締め