ジョブカン勤怠では、様々な用途の申請機能があります。
すべての申請機能で「スタッフがマイページから申請を行い、管理者が管理者ページで承認を行う」という流れは共通しています(選択備考申請のみ、Web打刻からも申請可能)。
なお、「どの管理者が承認者となるか」は申請の種類によって異なります。
このページでは、申請機能とその承認方法をご紹介します。
目次
申請~承認の流れ
申請~承認の流れはすべての申請で共通しています。
1. スタッフマイページから申請を行う
まずは、スタッフが自身のスタッフマイページから申請を行います。
出退勤編集はPCマイページのみ、打刻エリア申請はモバイルマイページのみ可能です。
それ以外の申請は、PC/モバイルのどちらからでも申請可能です。
使用できる申請機能を限定したい、片方のマイページからしか申請できないようにしたいなど、
スタッフマイページの機能を編集したい場合はマイページ表示機能設定を変更してください。
2. 管理者が申請を確認する
スタッフが申請を行うと、管理者ページのトップにある「未承認一覧」に赤字で件数が表示されます。
件数をクリックし、対応する承認画面に移動してください。
3. 申請を承認する
申請内容を確認し、承認作業を行ってください。
出勤管理プラン・シフト管理プラン
打刻修正申請・遅刻理由の申請・出退勤編集・打刻エリア申請・シフト申請では
承認者は「申請者が所属するグループ(メイングループ・サブグループ)を管理するグループ管理者」となります。
加えて、「申請者の所属グループの親グループを管理する管理者」も承認者となります。
これら承認者のうち、誰かひとりでも承認すれば確定されます。
グループについて詳しくは、こちらをご確認ください。
打刻修正申請
必要な契約プラン:出勤管理プラン
スタッフはマイページから打刻の修正を申請することができます。
すでに打刻した時刻を修正するだけでなく、打刻を忘れた場合に、時刻を指定して打刻を入れることもできます。
マイページから打刻を修正する操作を行うことで打刻修正申請として送信され、
管理者に承認作業が発生します。
申請方法
承認方法
遅刻理由の申請
必要な契約プラン:出勤管理プラン
オプション設定「遅刻理由の申請機能」をONにすると、遅刻した際にスタッフマイページから
遅刻理由を申請できるようになります。
遅刻理由の申請はPC/モバイルどちらからでも可能です。
ただし、PCマイページからのみ、遅延証明書を添付して申請することができます。
遅刻理由の申請を承認した際、遅刻をどのように扱うかは
オプション設定「遅刻理由承認時の処遇」で設定します。
申請・承認方法
出退勤編集
必要な契約プラン:出勤管理プラン
※PCマイページ限定
打刻場所や出退勤時刻などを1か月分まとめて、あるいは1日ずつ申請できる機能です。
この機能で勤怠情報を書き換えると、管理者ページから出勤簿を直接編集した場合と同じ扱いになります。
出退勤編集機能を利用するためにはサポート窓口での機能解放が必要となります。
ご希望の場合、全権限管理者からサポート窓口までお問い合わせください。
申請方法
承認方法
打刻エリア申請
必要な契約プラン:出勤管理プラン
※モバイルマイページ限定
打刻エリア申請は、ジオフェンシング打刻で利用する打刻エリアのうち、スタッフ個人専用のエリアを申請する機能です。
打刻エリア申請を使用可能にするには、以下の設定変更が必要です。
1. マイページ表示機能設定でモバイルマイページの「Geofencing」を「表示」に設定する。
2. Geofencingオプション設定で「スタッフごとの打刻エリアを許可する」にチェックを入れる。
ジオフェンシング打刻ついてはこちらをご確認ください。
打刻エリアの設定方法について詳しくはこちらをご確認ください。
申請方法
承認方法
シフト申請
必要な契約プラン:シフト管理プラン
スタッフが希望のシフトを申請することができる機能です。
出勤・退勤時刻を指定するほか、シフトパターンでの申請も可能です。
また、勤務だけでなく、休みシフト(休暇や休日ではなく「その日は出勤しない」という意味)を申請することもできます。
詳しい申請方法は、以下のヘルプページをご確認ください。
申請方法
承認方法
休暇・申請管理プラン
必要な契約プラン:休暇・申請管理プラン
休暇申請・休日出勤申請・残業申請・選択備考申請の利用には、休暇・申請管理プランの契約が必要です。
申請式ではない通常の選択備考であれば、出勤管理プランのみで利用可能です。
承認者は「承認設定で作成した承認フローに設定された管理者」となります。
休暇申請
スタッフから休暇の取得を申請する機能です。
丸1日の休暇のほか、時間帯を指定して休暇をとることもできます。
スタッフが休暇申請を利用するには、あらかじめ管理者ページで休暇を作成し、休暇日数の付与を行う必要があります。
申請方法
承認方法
休暇の運用方法については以下のヘルプページをご確認ください。
休日出勤申請
本来出勤予定のない休日に勤務する必要がある場合に、休日出勤を申請する機能です。
休日出勤に対して振休・代休を自動付与することができます。
申請方法
承認方法
関連ヘルプ
残業申請
シフト開始前・終了後に勤務する場合に、その時間帯を申請する機能です。
残業申請の申請・承認は、早出限度設定や打刻まるめ設定に影響を与えます。
申請方法
承認方法
関連ヘルプ
選択備考申請
必要な契約プラン:出勤管理プラン、休暇・申請管理プラン
オプション設定「選択備考の申請機能」をONにすることで、選択備考が申請式になります。
申請式ではない通常の選択備考であれば、出勤管理プランのご契約のみで使用可能です。
選択備考申請の承認者は、休暇申請・休日出勤申請・残業申請と同じく承認設定の承認フローにしたがいます。
承認方法
承認設定
休暇・申請管理→承認設定
休暇申請・休日出勤申請・残業申請・選択備考申請の4つの申請は、承認設定にしたがって承認者が決定されます。
承認設定では、対象となるグループやスタッフ種別を指定して承認フローを作成できます。
承認者として設定できるのは全権限管理者・グループ管理者です。
管理者ではないスタッフを承認者にすることはできません。
詳しい設定方法についてはこちらをご確認ください。
注意事項 ・打刻修正申請・遅刻理由の申請・出退勤編集・打刻エリア申請・シフト申請には、承認設定は関係しません。 ・承認者はひとつの承認フローに最大5名まで設定できます。 ・作成した承認フローに当てはまらないスタッフがいた場合に対応できなくなってしまうため、 ・スタッフから申請が出されると、承認者に申請通知メールが送信されます。 ・承認者がスタッフの申請を承認・却下を行うと、申請したスタッフに承認・却下の通知メールが送信されます。 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
承認、承認フロー、申請方法、申請の種類、申請機能、承認方法