ジョブカン勤怠管理を始めたばかりのお客様は、まずは「ジョブカン勤怠管理の初期設定をする」から
ご確認ください。
こちらのページでは、さらに詳細な設定についてご説明します。
ジョブカン勤怠管理では、4つの有料プランをご用意しています。
各プランでどのような機能が利用できるのかは、以下のヘルプページでご紹介します。
→各プランでできること
目次
36協定設定
基本情報設定→就業規則設定→36協定設定
36協定の特別条項について設定します。
この設定は年度ごとに設定を行う必要があります。
36協定設定を行うことで法定外労働を管理し、基準に達した労働に対してアラートを出せます。
関連機能
・法定外労働状況一覧
打刻まるめ設定
基本情報設定→各種設定→初期設定一覧→打刻まるめ設定
打刻まるめ設定とは、出退勤時刻や労働時間を自動で切り捨てる機能です。
何分単位でまるめるかは設定によって変更できます。
例)「出勤時刻のまるめ単位:5分」で設定した場合 08:56出勤→まるめが働いて「09:00出勤」扱いになる |
選択備考
基本情報設定→各種設定→選択備考設定
選択備考とは、スタッフが打刻する際に、選択式で入力することができる備考機能です。
文字入力式の備考機能と異なり、選択回数などを集計することができます。
選択備考を利用することで、例えば以下のような集計が可能になります。
・外出先の記録(出張先など)
・在宅勤務の回数や労働時間
・宿直や授業などの回数
利用可能な打刻方法 ・iPad顔認証打刻アプリ |
トップページの編集
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:トップページ
オプション設定によって、管理者ページのトップページに表示するコンテンツを編集できます。
なお、機能リンク「マニュアル」、アラート一覧「36協定超過数」「有休取得期日アラート」、
未承認一覧「未承認の打刻エリア申請」、運営事務局からのお知らせ、更新情報については非表示に
できません。
全権限管理者からのお知らせ
オプション設定「「全権限管理者からのお知らせ」欄を利用する」をONにすると利用可能になります。
全権限管理者の管理者ページから、テキストボックスに自由にお知らせを入力し、「送信」ボタンを
クリックしてください。
グループ管理者の管理者ページトップにお知らせが表示されます。
機能リンク
オプション設定「Web打刻画面へのリンクを表示」「本日の勤務状況へのリンクを表示」
「すべての管理者で「アプリダウンロード」ボタンを表示する」によって、機能リンク内の表示・非表示を
切り替えられます。
機能リンク | 説明 |
Web打刻 | Web打刻画面へ移動します。 |
勤務データ |
マウスオーバーすると、メニューが表示されます。 本日の勤務状況 … 当日の勤務状況表示が別タブで開きます。 月間の勤務状況 … 勤務状況表示機能中の勤務集計表示が別タブで開きます。 出勤簿一括ダウンロード … 出勤簿一括ダウンロードが別タブで開きます。 勤務データダウンロード … 勤務データダウンロードが別タブで開きます。 |
アプリ | WindowsPC用打刻アプリのダウンロードページに移動します。 |
マニュアル | ヘルプページ「マニュアルをダウンロードする」が別タブで開きます。 |
アラート一覧
★がついているオプション設定(「未承認~」以外)では、アラートのON/OFFを切り替えられます。
ONにしたアラートは、アラート一覧に赤字で件数が表示されます。
件数をクリックすると、各アラートの詳細を確認できるページへ移動します。
ONにしたアラートは、管理者ページやスタッフマイページの出勤簿でも赤色でエラー表示がされます。
関連ヘルプ:アラート一覧について
未承認一覧
設定名が「未承認~」のオプション設定をONにすると、各種申請の未承認件数が表示されます。
未承認の申請があるとき、未承認一覧に赤字で件数が表示されます。
件数をクリックすると、各申請の承認ページへ移動します。
関連ヘルプ:未承認一覧について
グループ管理者のトップページについて
基本情報設定→各種設定→グループ管理者設定
グループ管理者のトップページに表示する機能については、全権限管理者がグループ管理者設定から
権限設定を変更することで編集できます。
関連ヘルプ:【項目一覧】グループ管理者 権限設定
各種アラート通知を設定する
ジョブカン勤怠管理では、管理者・スタッフそれぞれにアラート通知をメールで送信する機能があります。
メールはグループ管理者設定およびスタッフ登録で登録されたメールアドレスあてに届きます。
詳しくは、以下の各ヘルプページをご確認ください。
休暇・申請管理プラン
休暇・申請管理プランのご契約がある場合、休暇の作成・付与・使用の運用ができるほか、
スタッフから休暇申請・休日出勤申請・残業申請・選択備考申請を申請できます。
以下は、休暇・申請の運用を開始するために必要な設定です。
全日休暇の休暇時間を設定する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:時間計算
半休や時間休の休暇時間(休暇を取った時間数)は休暇範囲(休暇の時間帯)から計算します。
ただし、全休のみ、休暇時間はオプション設定「休暇取得時の「休暇時間」の根拠(全日休暇のみに適用)」にしたがって決まります。
全休の休暇時間の根拠は「消化量算出設定」「シフトから算出」「所定労働時間設定」の3つから
選択できます。
オプション設定はグループ/スタッフ種別ごとに設定内容を変更できず、全社一律で適用されます。
グループ/スタッフ種別ごとに休暇時間算出の根拠を変更したい場合は「消化量算出設定」を選択し、
消化量算出設定で新規に設定を作成してください。
選択肢 | 説明 |
消化量算出設定 |
消化量算出設定にしたがいます。 グループ/スタッフ種別ごとに別々の設定を作成可能です。 |
シフトから算出 | 休暇日のシフトの労働時間=休暇時間になります。 休憩時間が設定されている場合、休憩時間は休暇時間から除外されます。 |
所定労働時間設定 |
スタッフ詳細で設定した「所定労働時間(1日)」が休暇時間になります。 ※ 「所定労働時間(1日)」は全日休暇の休暇時間算出のためにのみ利用します。 |
特別休暇を作成する
ジョブカン勤怠管理では、有休・代休・振休のほかに、慶弔休暇や夏休みなどの会社独自の休暇を
作成できます。
この「有休・代休・振休以外の、自由に作成することができる休暇」のことを特別休暇と呼称します。
特別休暇は以下のステップで作成します。
詳しい操作方法は各ヘルプページをご確認ください。
関連ヘルプ:休暇を作成する(作成~使用の流れ)
有給休暇を運用する
ジョブカン勤怠管理では、有給休暇(有休)の運用が可能です。
有休を自動で付与する、年休管理簿を作成する、年間の要取得日数を消化していないスタッフに
アラートを出すなど、様々な機能があります。
また、時間有休の取得可能日数を年間5日分に制限することもできます。
関連ヘルプ:年次有給休暇(有休)の運用開始の流れ
- 有給休暇を自動で付与する
- スタッフの有休取得状況を管理する
- 年休管理簿を作成する
- 時間有休の取得可能日数を年間5日分に制限する
- 要取得日数を消化していないスタッフがいる場合にアラート通知を発出できます。
振休・代休の自動付与を設定する
基本情報設定→オプション設定→項目メニュー:休暇・申請管理
振休・代休は、休日出勤時に自動付与できます。
オプション設定「休日出勤時に自動付与する休暇」で振休・代休のどちらか自動付与したい方を
選択したあと、休暇タイプ設定で自動付与の条件を設定してください。
関連ヘルプ:休日出勤時に振休/代休を自動付与する
承認フローを作成する
休暇・申請管理→承認設定
休暇・申請管理プランで使用可能になる4つの申請機能(休暇申請・休日出勤申請・残業申請・選択備考申請)については、打刻修正申請やシフト申請とは承認者が異なります。
休暇申請・休日出勤申請・残業申請・選択備考申請の承認者は、承認設定で作成した承認フローに
したがいます。
申請したスタッフに適用されるべき承認フローが存在しない場合は、全権限管理者が承認者となります。
- 承認設定の設定方法
- 休暇申請
- 休日出勤申請
- 残業申請
- 選択備考申請
各プランでできること
ジョブカン勤怠管理には、「出勤管理プラン」・「シフト管理プラン」・「休暇・申請管理プラン」・「工数管理プラン」の4つのプランがあり、それぞれ自由に組み合わせることができます。
それぞれのプランで使用可能になる機能について、以下のヘルプページでご紹介します。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
基本情報設定、初期設定一覧、初期設定、スタッフ登録、始め方、ジョブカン勤怠管理、
最初にやること